自分はネコではないのに
イヌのような生き方をする人がいます。
周りの期待や社会の評価を求めて
自分自身の姿を見ずに
それに合わせて生きてしまうことで
やがて自分自身に大きなストレスがかかり
燃え尽き症候群などのような
精神障害を招きます。
自分はどんな姿なのか
自分は自分自身であればいい
というこころの状態になることが大事になります。
こころ レベル3:自分が自分自身である
レベル2の自己肯定感を持てるようになれたら
次は、「自分の人生は自分の責任」という自立した自分になる段階です。
自立している自分とは「自分が自分自身である」という状態です。
上手に人間関係を築く人は「自分はいつも一人」という感覚がある
本当の「自分らしさ」とは何か
⬇️加藤先生の仰る通り❗️♡
俺もそうだったけど劣等感が深刻な人は
自分に欠けているモノが
自分の人生にとっては
本質的なモノであり必須なんだ!と
考えてしまうから人生が生き辛くなってしまうんだよね😞本当の『自分らしさ』とは何か (前半) ー 加藤諦三 https://t.co/VP81HK1rH8 @YouTube
— ☆神様の愛を求める者☆ (@ganesya0907) July 17, 2021
カトー先生が好きだ・・・
本当の『自分らしさ』とは何か (後半) ー 加藤諦三 https://t.co/9HBIO8gp1A @YouTubeさんから— ケイ@TRPG(ミーシャ) (@kei_1330) July 27, 2017
自分が自分自身であること
人間の最大の義務は、自分自身であること。
— 加藤諦三先生 〆のお言葉 共感→♥いいね (@kato_taizo) September 24, 2021
自分を受け入れる
自分に嘘をつかない
本当の自分の姿を知る
身の丈に合った生活
💰令和時代の「身の丈に合った生活」とは?身の丈に合わない生活を送り続ける人の末路https://t.co/NuXQRHwXpI
お金を稼いだ分使いきって、生活水準をガンガン上げていく『昭和時代の身の丈に合った生き方』はもう通用せえへん。
では『令和時代の生き方』とは?
動画で解説してるで^^ pic.twitter.com/c2v5DX4jiB
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) January 21, 2021
生きがいを持つ



自立
マインドフルネス