Adobeのソフトはすごい機能があるのは
分かっている。
だけど、どういう手順で使えばいいのか
初心者にはわからない。
illustratorとPhotoshopはどう違うの?
どっちのソフトを使えばいいの?
そんなときにおすすめな本があります。
こちらの本は
illustrator、Photoshopに加えてInDesignというソフトも合わせて
チラシやパンフレットの作り方を
具体的な手順で説明しているので簡単に作れます。
こんな方におすすめ
- Adobeのソフトを使いこなしたいビギナーの方
- とにかく何か成果物を作りたい方
- それぞれのソフトで得意なこと、不得意なことを知りたい方
この本の内容

一言でいうと何?
Adobe のソフトで成果物が簡単にできる本
5年前の本ですが今でも有用👍
IllustratorとPhotoshopとInDesignをまるごと使えるようになりたいという欲ばりな人のための本https://t.co/QkalARtIDP
✅3つのソフトをまたいで学習できる
✅成果物がすぐできる
✅目的に合わせた機能だけを身につけるという点でかなり重宝しました💎 pic.twitter.com/RQ37YB9JEP
— リンリン/本の処方箋 (@LingLing_vp) June 17, 2020
ロゴ、名刺、案内図、
ポストカード、チラシ、
小冊子、パンフレットが
簡単に作れます。
手順に合わせてやるだけです。
初心者はillustratorとPhotoshopの使い分けが
よくわからない人が多いと思います。
そういう場合はとにかく作ってみて
触りながら覚えていくことです。
遠回りになったり、やり直しになったり
というのことももちろんありますが、
それを経験してソフトの機能を覚えられます。
この本にはinDesignも使われています。
3つもソフトを利用するだけで、
十分に精度の高いチラシやパンフレットを作ることができます。
著者I&Dについて
港区にあるデザイン事務所です。
書籍執筆の他にも
CDのジャケットやウェブ、印刷物のデザインなどもやっています。
Twitterで近況の報告をしています。
お仕事図鑑公開したでキモッ! https://t.co/hIxJtasrwz
— I&D.CO (@cmiyagawa) June 6, 2017
他の著書
プロではないあなたのためのIllustrator 増補改訂版
デザインの学校 これからはじめるPhotoshopの本
レビューの評価
まったくの初心者でしたが、この本で基本操作が出来るようになりました。
エクセルやワード・パワーポイントは普通に使えるのですが、同じ考え方ではイラレは使えないんですね・・・
基本が判れば応用案が自分自身で考えられるようになり「こんな事もできるんじゃないか?」的な発想が生まれます。Amazonより引用
仕事の関係から、プレゼンの機会が多いため、PhotoshopとIllustratorが使えれば十分かなぁ・・・と思っておりました。
しかし、CSを使うようになって、その他のAdobe製品にも俄然興味が出てきて、この本を買ってみました。もちろん、InDesignは、何をするソフトなのか?ぐらいは調べました(笑)。パンフレットとか本を作る時にとても便利なソフトなのか!実は、これも仕事上、出来ればとても助かるのです。
さっそく、この本に書かれている通りの作品作成過程をトレースしてみましたが、必要最低限の情報がきちんと与えられていて勉強になりました。この本の良い所は「必要最低限である」という事です。私のような初学者(PhotoshopやIllustratorを使っていると言っても、プロでもなんでもありませんし)にとっては、ところどころ分からない言葉が出てきたりしますが、そういう時は意味を考えずに進みましょう(笑)。例えば、「カーニング」ってなんだ?とか・・・後で調べれば済みます。
また、時々「図の通りに設定して・・・」という指示があるんですが・・・最近、小さい文字がちょっと見えにくいという人は目を凝らさないといけないかも知れません。そういう欠点もありましたが、全部文章で指示されるよりはずっと分かりやすいかと思います。
結論から言えば、曲がりなりにもひと通りの作業を覚えることが出来て、それらしい作品を作れるようになりました。適度に教えてくれている良い教科書としてお勧めしたいですね。
Amazonより引用
やりたいことが決まっていて使ってみたいのだけれど、
どこににどのような機能があるのか解らないのが
ビギナーですまずはこんな事したいんじゃないですかー?と
提案し、簡潔にやりたいことを達成させてくれる良書です。ちょっと値段が高いかなと思うかも知れませんが、
お教室に通う事などを考えると、この本をさっさと買って、
とっとと仕事を終わらせたほうがいいよ♪( ‘▽`)Amazonより引用
やはりビギナーの方に好評なようです。
私もやってみました
実際に作ってみました。
本当に手順通りにやるだけで
簡単にフリーペーパーを作ることができました。
ソフトの使い方はとっつきにくい部分があるのですが、
一度、作ってしまって一通りの手順を経験すると
次から作るのが楽になります。
ブログの執筆と似ている部分です。