リベ大両学長がおすすめする副業の一つがブログです。
具体的にブログをはじめるにはどうすればいいの?
という方のために
【リベ大】スキルアップチャンネルにある
ブログ基礎講座のご紹介をします。
レンタルサーバーの契約、
独自ドメインの契約、
WordPressの導入、設定、
プラグイン、アドセンス広告導入の仕方など
つまづきやすいポイントをわかりやすく説明しています。

- お金がなかなか貯められない
- お金の不安から解放されたい
- 老後の生活が不安でたまらない
このような方におすすめの動画がたくさんそろっています。
所得税のよくある勘違いを図解にしてみたで^_^
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) November 14, 2018
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑 pic.twitter.com/ihe2igMXDW
一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
表紙より抜粋
今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!表紙裏より抜粋
著者:両@リベ大


リベ大スキルアップチャンネルで学ぶ「ブログ基礎講座」
この講座の概要
副業で月1万円を目指そう!
WordPressを使って
稼げるブログをマスターしよう
初心者必見!稼げるブロガーをマスターしよう
講師 あんば~さん
このブログ基礎講座を担当。
- 2017年9月にエックスサーバー
でブログをはじめる
- 2018年2月に月収1万を超え、その後も徐々に上昇中
- リベ大コミュニティのゆるコミュ内、ブログ部にたまに出没

たった半年で月収1万はスゴイ!
あんば~さんの情報を調べようとしましたが、
SNSアカウントがないようです。
別の名前で活動されているのかもしれません。
もしご興味があればリベ大コミュニティに参加するのもアリ。

第1回 ブログで稼ぐ仕組み
やろうやろうと思ってこの時間!
— ナースマン💉💰💻ブログ&投資 (@nurse_man_) October 4, 2021
ブログ立ち上げの勉強
・初心者はいきなり大きな収益化を目指しガチ。まずは0→1
・ブログはストック型収益
(うまくいけば。大抵更新必要)
・サーバー代、ドメイン代合わせて1000円~2000円の維持費
(ConoHaでWordPress利用予定)https://t.co/nqvIbreXSm
ブログ基礎講座のコンセプト
この動画は初心者向け。
ブログを全くやったことがない方が対象。
もちろんやっている方も復習がてらに見ていただくと
そんなやり方があったのかと参考になるかもしれない。
分かりやすいブログの始め方を解説する。
この動画を最後まで見れば
収入を得られるブログの作り方が分かるようになる。
ここで作り方を学んで、
まずは0→1を目指そう!
月収数十万円とかを目指すのはその後です!

ものごとには段階・フェーズ・ステップがある
この動画では、WordPressを使ってサイトを作っていく。
ブログ初心者講座 カリキュラム
- 第1回 ブログで稼ぐってどういうこと?編 ←いまここ
- 第2回 サーバー・ドメイン・WordPress解説編
- 第3回 サーバー・ドメイン・WordPress設定編
- 第4回 プラグイン編
- 第5回 広告掲載編
- 第6回 講師あんば~さんの体験談編
今は用語が分からなくてOKです。
それぞれの動画で解説するので
全ての動画が見終わったころには
ある程度、理解できているはず。
ブログで稼ぐとは?
収益が発生する仕組み
ブログを書いただけでは当然、収益は発生しない。
ブログに広告を設置することで収益が発生する。
収益の発生条件は広告によって違う。
広告の例として
がある。
Google AdSense
1クリック〇円という形で
クリックがされる度に収益が発生する
単価は広告の内容によって変動する。
単価、広告は内容はサイトオーナーが決めることはできない
表示されるだけでも収益が発生する…がクリックに比べたら雀の涙
表示回数500~1000回につき1円程度
アフィリエイト
クリック後の商品を買ってくれたら
商品価格の○%もらえる。
報酬率は商品によって異なる。
自分で好きな商品を選べる。
学長おすすめ書籍一覧を見ると
アフィリエイトがたくさん貼られている
ブログで稼ぐ仕組みは2つ
実際どれぐらい稼げるの?
月収数千円~100万円まで幅広い層がいる
中には1000万円超プレイヤーも⁉
ただし、1000万円は単月がほとんど。
継続して1000万円を稼げている方は
あまり聞かない。
ブログ収益のメリットとは?
- ストック収益化
- 人間関係のストレスがない
- 初期費用が安い
ストック収益化
ストック収益化はブログ収益の
最大のメリット。
しばらく続けていると
記事を更新しなくても
勝手にお金が入ってくるようになる。
サイトそのものが資産となる。
人間関係のストレスがない
一人でサイトを作っていくので
誰かと打ち合わせしたり
取引先と交渉したり
という人間関係がない。
初期費用が安い
サーバー代、月1000円程度。
ただし、プランによる。
ドメイン代、年間1000円程度。
ただし、個別による。
最低、この2つで始められる。
サーバーとドメインについては
「サーバー編」「ドメイン編」で解説する。
ブログ収益のデメリットとは?
- 成果が出るまで時間がかかる
- さみしい
成果が出るまで時間がかかる
収益が発生していなくても
続けられるメンタルが必要。
うまくいけば初月で数十円発生しますが、
初めて収益が発生するまで最低”3ヵ月”は見ておいた方がいい。
この段階で諦めてしまう人が非常に多い。
あんば~さん個人の見解ですが
ブログオワコンと言っているのが大体これ。
(稼ぐまで継続していない。)
ブログはもう無理、稼げないよ。
というのは何年も前から言われ続けている。
実際あんば~さんが始めたころも言われていた。
あんば~さんにブログを教えてくれた方(3年早くブログをはじめた)も
始めたころにそういわれていた。
今年に入ってからブログをはじめた方でも
既に収益が発生している方もいる。
違いは何か、
やったか、やってないか。
言うだけでやらない人は
稼げるわけがない。
「いや、やり方分からんし…」
という方はこの動画を最後までみて
始めましょう!!
ストック収益化できるまでもっとかかる。
数百円のストック収益化であれば半年程度。
固定費をブログの収益で賄おうとすると
もうちょっと頑張らないといけない。
ただし、一度収益を発生すると
その後は投資の複利のように
増えていくスピードは駆け足になる。
通常のお店とかでも
お客さんの口コミで
顧客が増えてくことがある。
実際にはちょっと違うが、
あれと同じようなことがネット上で起こります。

相乗効果ね
さみしい
メリットに人間関係のストレスがないと書いたが
逆に考えると一人ぼっちになる。
あんば~さん「ブログとは、孤独であり、自分との闘いなのです…!」
無料ブログ?それどもWordPress?
ブログをはじめようと思ったとき
最初に思い浮かべるのが無料ブログだと思います。
無料ブログとは
- はてなブログ
- アメーバブログ
- Yahoo!ブログ
等の無料で利用できるブログサイトのこと。
収益化について
はてなブログは利用規約の範囲内で
広告設置が可能。
違反するとアカウント停止。
独自ドメインは有料版のProのみ対応。
ドメインは「ドメイン編」で解説。
アメーバブログは
利用規約に記載されている範囲で
広告設置が可能。
(2018年12月までは商用利用が禁止だった)
Yahoo!ブログは
2019年12月15日にサービス終了。
無料ブログのメリットは
- 無料で利用可能
- SEOのスタートダッシュが早い
- アクセス数が増える
- 広告をクリックされる確率が高まる
- 収益が上がる
検索結果の上位に表示されると
ほとんどの人は
2ページ目や3ページ目なんて見ていない。
1ページ目の上位3つぐらいがほとんど。
極端な方だと一番上しか見ないなんて方もいる。
SEO対策をして
検索順位を上げる必要がある。
無料ブログのデメリットは
- 見た目がみんな一緒
- 広告の種類によって設置できないのがある
- SEOのパワーは最終的にWordPressに抜かれる
- 規約が細かく、書けないものが結構ある
- アカウント停止・解除のリスク
- 突然のサービス終了ですべてがなかったことに…
見た目がみんな一緒
同じサービスを使っている上に
カスタマイズ性が低いので
どうしても似たような見た目になってしまいがち。
オリジナリティを出すのが難しい。
SEOのパワーは最終的にWordPressに抜かれる
仮に何でもありのレースがあったとする。
- 自転車に乗ってスタートする人 → 無料
- 最初は徒歩だけど途中で原付を手に入れてぶっ飛ばす人 → WordPress
どっちが最終的に速いのか?
当然、後者であるWordPress。
規約が細かく、書けないものが結構ある。
広告主の規約+ブログサイトの規約
両方を守らないといけない。
- 商品紹介系
(おすすめ書籍一覧などはほぼできない) - R18系
- 事件・事故系(NGのところが多い)
など。
意外と書けないものが多い。
アカウント停止・解除のリスク
規約違反があるとアカウント停止か解除される。
解除されると今まで書いた記事は全部消える。
WordPressであれば広告が配信されなくなるだけなので、
該当部分を削除したりして再審査すると
また広告設置ができる。
突然のサービス終了ですべてがなかったことに…
最近だとYahoo!ブログがサービス終了した。
バックアップしてなかった方はすべてのデータが吹っ飛んだ。
規約が変わって商用利用可能になっているものも
今後また禁止に戻る可能性がある。
長く続けるのであれば
そういうのに縛られないWordPressがおすすめ。
WordPressとは
WordPress自体はコンテンツ管理システムの一つ。
CMSと言われる。
Contents Management Systemの略。
Web制作に必要な専門的な知識がなくても、
Webサイトやコンテンツを構築・管理・更新できるシステムのこと。
ブログを作るための制作キットと思ってもらえればOK。
WordPressで作られているサイトは結構ある。
リベ大のサイトもWordPress。
某テーマパークのサイトもWordPress。
企業のホームページをWordPressで
作っているところも結構ある。
無料で利用可能。
WordPressのメリット
- 自由にカスタマイズし放題
- 好きな広告を貼れる
- プラグインを入れると機能拡張が可能
自由にカスタマイズし放題
Webデザイン(HTML・CSS)の知識がなくても
それなりのサイトが作れる!
さらに知識があれば、すべてが思うままに…!
「いやいや、
知識があったらWordPressなくても作れるでしょ」
1から作るのと、
既にあるものを改造するのでは、
難易度も完成までのスピードも段違い。
好きな広告を貼れる
もちろん広告主の掲載基準の範囲内ですが、
例えばGoogle AdSenseの場合、
広告への誘導禁止
例えば
↓こちらをクリックしてください↓
「広告」
こういうのはNG。
紛らわしい設置
例えば
画像と並べたり、
他社(楽天など)の広告と並べる
これもNG。
サイトコンテンツ(画像や自身の商材)と
AdSense広告が簡単に区別できるようにする!
上二つとほぼ同じですが
動画収録時点では広告の上に
「広告」「スポンサーリンク」
どちらか以外は書いてはいけません。
たまに変更されるのでご注意ください。
プラグインを入れると機能拡張が可能
「ブラグイン編」で詳しく説明。
WordPressのデメリット
- 一から全部作らないといけない
- サーバーやドメインが必要
- 無料ブログをやってくれてた
デザイン、セキュリティ対策、SEO対策等は
全て自分でしないといけない - 不正アクセスの標的になりやすい。
一から全部作らないといけない
自由にカスタマイズできるが
逆に言うと全部自分で決めないといけない。
ただし、これはテーマやプラグインを使うと簡単に解決する。
「テーマ編」「プラグイン編」で詳しく解説する。
サーバーやドメインが必要
WordPress単体では使用できない。
サーバーやドメインは有料。
これが、お金がかかる部分。
無料ブログをやってくれてた
デザイン、セキュリティ対策、SEO対策等は
全て自分でしないといけない
不正アクセスの標的になりやすい。
WordPressを使用したサイトは全世界の1/4。
CMSで見ると半数以上がWordPressで作られている。
利用者が多いゆえにWordPress自体のセキュリティ対策は不十分。
サーバー側やプラグインの使用で強化できるが、
結局、自分でやらないといけない。
不正アクセスの標的にされると
サイトの中身を消される。
管理画面で保管しているデータを盗まれる。
サイト内にウィルスを仕込まれる。
と言ったことが想定される。
導入したらまずセキュリティ対策をする!
対策をしておけば過度に恐れることはない。
これも後ほど詳しく説明。
次回からWordPressを使用した
ブログの作り方を解説
次回は実際の画面を見ながら、
どうやってサイトを作っていくのかを解説する。
個人的な補足・関連情報
WordPressは避けて通れない
「稼ぐ」という目的のために
ブログを書くならば、
WordPressを使うことは避けて通れない。
「気持ちを吐き出す」「自分と向き合う」という
目的ならば無料ブログでも全く構わない。
実際に、自分の気持ちや感情を書き記すことで、
癒しの効果があるらしい。
話を戻しますが、
「稼ぐ」ことを目的のために、
WordPressを使うとなると
インストールや設定の仕方など
文章を書く、だけでなく
ブログを管理する、ということが
必要になってきます。
それらについては今後、
この講座の動画で解説されていくので
解決できます。
さらにアフィリエイトで広告を選択するにも
ニーズのある分野などをマーケティングしなくてはいけません。
この動画を見るまで、
ブロガーという人たちのイメージは
変わったでしょうか?
文章力だけでなく、
実は様々な分野で勉強する必要があります。
第2回 「サーバー・ドメイン・WordPress」について分かりやすく解説
ブログに関してはリベ大のこの動画を見て行くと1時間もあれば立ち上げられます。https://t.co/7b5ZkPc5vM
— パーグー@イケパパを目指すパグ (@pug_nose_man) June 30, 2021
私もこちらでお世話になりました。
以前に自分で調べて立ち上げた時よりも費用が安く、簡単でおすすめ。
5日前にブログを始め、4記事目を投稿完了。皆さん一緒に頑張りましょう!
サーバー、ドメイン、WordPressを解説する。
サーバー(土地)を用意しよう
サーバーとは何か?
データの保管場所のこと。
現実世界で例えると土地に当たる。
これからサイトを作っていくうえで
作成したデータ(記事など)はすべてここに保管される。

昔は自宅でサーバーを設置することをやっていたが
今は現実的ではないのでレンタルサーバーを使う。
今始めるならConoHa WING。
2018年9月にサービス開始した新しいレンタルサーバー。
初心者におすすめ。
おすすめポイントは
- 設定が簡単
- 国内最速
- 安い
- 日本マーケティングリサーチ機構による調査
- 高負荷に強い
設定が簡単
初心者にとってめっちゃ嬉しいポイント。
通常は個別に一つ一つ設定しないといけない。
サーバー、ドメイン、WordPress、SSLなどを一括で申込できて
自動的に設定される。
国内最速
圧倒的なスピードで国内No.1。
ConoHa WINGの処理速度が国内のレンタルサーバーの
サービスの中で一番速かった、
という結果が出ている。
安い
初期費用、最低利用期間がない。
サーバー代が12カ月セットで
月810円で利用できる。
独自ドメインが一つ無料でもらえる。
通常だと独自ドメインは年間1,200円程度かかる。
これが一つ無料でもらえて、
ずっと使うことができる。
日本マーケティングリサーチ機構による調査
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
3部門でNo.1。
高負荷に強い(サーバーダウンしにくい)
例えばテレビで紹介されたサービスとかのサイトに
アクセスしにくくなることがある。
あれが起きにくい、とうこと。
どのプランにするかにもよるが
これから始める方はこの動画の通りにすれば
まず間違いない。
他にどんなサーバーがあるのか?
有名なところでは
- エックスサーバー
- MixHost
など。
エックスサーバー
は
2009年1月にサービス開始。
性能はConoHaと同等。
X10という一番安いプランで月額1000円程度。
老舗ということもあり、人気のあるサーバー。
以前はリベ大でも使っていた。
両学長が常々言っている「小さく始める」という点から
現在はおり料金の安いConoHa WINGをおすすめしている。
リベ大も今ではConoHa WINGを使っている。
MixHostについて
料金は3つの中で一番安い。
オススメされているプレミアムプランで月450円から
使うことができる。
これはキャンペーンの価格。
終了後に高くなるので注意が必要。
サーバーの管理画面が使いにくいことで有名。
初心者にはおすすめできない。
2つ目以降のサイトで使うのであれば
選択肢には入るかも…?
管理画面で挫折しないことを祈るばかり。
とはいえ、一つのサーバーで複数のドメインを管理できるので、
料金の面から言えば、
2つ目以降も同じサーバーを使ったほうが安い。
ドメイン(住所)を取得しよう
ドメインとはインターネット上の住所のこと。
これがないとサイトにたどり着けない。
例えば
- google.com みんな大好きGoogle先生
- liberaluni.com リベ大公式ブログ
- rakuten-sec.co.jp 楽天証券
- defense.gov アメリカ国防総省
- nta.go.jp 国税庁
.comは現在オールマイティで
どこでも使用されている。
元々は商業団体向けで
広告(CM)=「commercial」の略。
.co.jpは法人向け。
個人で使用することはできない。
企業、日本=「company,Japan」の略。
.govはアメリカ政府のみ使用。
政府=「government」の略。
.go.jpは政府機関、独立行政法人向けで
個人で使用することはできない。
政府、日本=「government,Japan」の略。
他にも
- .net
- .biz
- .work
- .monster
などなど、いっぱいある。
余談ですが、
.com、.jpだけを指す場合はトップレベルドメイン(TLD)という。
(こっちを指してドメインと言っている方もいるので注意が必要。
リベ大のサイトで説明すると
- https://liberaluni.com → URL
- liberaluni.com → ドメイン
- .com → トップレベルドメイン
TLDは500種類以上ある。
安いモノだと月99円や50円のものもあるが、
安いものほど詐欺で使用されていることが多く
印象が良くない。
もしAmazonなどを名乗る詐欺メールが届いたら
一度TLDを確認してみる。
ちなみにあんば~さんは.monsterから来ていた。
あまり安すぎるTLDを使うのは止めた方がいい。
いっぱいありすぎてよくわから~ん
という方は.comにしておこう。
ただし、使用率が高いので
取得はしにくい傾向にある。
例えば
「amberblog.com」を取得したい
と思っても、既に使われていれば取得できない。
そういう場合は、
諦めて文字列を買えるか、
同士てっも「amberblog」を使いたいなら
「amberblog.net」「amberblog.biz」
のようにTLDを変えるしかない。
ドメインは世界に一つ!
取得は早い者勝ち!
.com以外の優先順位としては
- .net
- .biz
- .xyz
が候補にになる。
WordPress(建設会社)を導入しよう
そもそもWordPressって何?という方は
ブログ基礎講座の最初の動画で説明しているので
そちらを参照してください。
現実世界で例えると家を建ててくれる建設会社のようなもの
知識がなくても導入さえすれば基本となる
骨組み、床、壁、天井等を用意してくれる。
ただし、プログラミングの知識があれば
WordPressがなくてもサイトは作れる。
家(小屋)も自分で建てたり、
露フォームしたりする人もいる。
ですが、最初の動画で話した通り、
知識のある方も、WordPressを使ったほうが
早くて楽にサイトが作れる。
WordPressの初期設定
絶対にやっておくべき最低限の設定だけを解説する。
SSL設定
SSLとはインターネット上の通信を暗号化する技術のこと。
セキュリティが向上すると思ってもらえればOK。
- サーバー側設定
- WordPressアドレス、サイトアドレスに”s”をつける
- .htaccessでリダイレクト設定
パーマリンク設定
https://○○.com/abc
↑abcという文字の部分をパーマリンクという。
これを記事ごとに設定できるようにする。
記事の内容に沿った文字列にした方が
SEO的にも良いとされている。
日本語を入れることもできるが
おすすめしていない。
例えばhttps://ameberblog.com/プロフィール
というパーマリンクを設定したとする。
ぱっと見は日本語になっているが、
実際Googleやブラウザ側が見るURLは
文字化けした表示になる。
一気に怪しくなる。

日本語圏に住む
私たちには仕方のないこと…
サイトによっては日本語のURLに対応しておらず、
このように表示されることも多いので、
リンクを貼ってもクリックすることに抵抗を示す方が多い。
こういった事から、
英語(ローマ字でもOK)で設定しよう。
個人的な補足・関連情報
みんなで助け合おう
サーバーは土地
ドメイン名は住所
WordPressは建築会社
という現実世界に例えているので
パソコンとか機械とか苦手という方にも
イメージはしやすいのではないでしょうか。
初期設定はバージョンが変わったり、
パソコン側の設定や様々な状況もあったりするだけで
詰まってしまうことがあります。

言われた通りにやったのにうまくいかない…
私もそれで挫折しそうになったのですが、
そういうときは「知っている人」「詳しい人」に聞くのが一番。
ただ周囲にWordPressとか詳しい人がいる
という状況はかなりレアだと思います。
そこで私はオンラインサロン入って
なんとか乗り越えました。
質問したり、
WordPressのインストールや設定などを
レクチャーしてくれる講座とかもありました。
リベ大ならやっぱり「リベシティ」ですね。
「リベシティ」 以外にもいろんな
オンラインサロンがあるので、
各自でいろいろ見比べて
いいサロンがあれば、
お試しで1ヶ月だけでも入っても見ることを
おすすめします。
自分もある程度詳しくなったら
今度はあの頃の自分と同じように
困っている人を助けられるようすると
さらに理解も深まり
仲間と増え、
より密度の濃い情報交換をすることができます。
ConoHa Wing以外のレンタルサーバー
もちろんConoHa WING以外にもレンタルサーバーがある。
ConoHa WINGが出る前によくおすすめに上がっていたのがエックスサーバー
です。
エックスサーバー
は1週間分のデータを
バックアップ機能もあるので、
定期的にダウンロードをしておくと
リスクヘッジを掛けられます。
ブログはサーバーのデータが消えたら
全てが終わりです。
第3回 ConoHa WINGでサーバー・ドメイン・WordPress・ブログテーマの契約と初期設定をしよう
有言実行👍✨今日中にブログの初期設定終わりました!
— うら@ゆる浮上&そこそこ積立💰 (@Ura_noo_ura) March 22, 2021
・:*+.\(( °ω° ))/.:+バンザイ
YouTube観たらあっという間に設定できた✌️
本当にリベのスキルアップチャンネルって丁寧だな~😭✨
本当に有料級!!
これから頑張って書くぞー👊#リベ大 #スキルアップチャンネルhttps://t.co/Rasxnxp2jR
ConoHa WINGの初期設定
実際の画面を使って
契約を説明する。
まずは、ConoHa WINGのHPをクリックして
画面を開く。
一番上にあるWingパック新規お申込みで
月額400円と書かれた部分をクリックする。
現在はキャンペーンをしていて
凄く安く契約できる。
ぜひこういったキャンペーンを有効活用することをおすすめする。
「今すぐお申込み」のボタンを
をクリックする。
アカウントを持っていない方は
左側のはじめてご利用の方に
必要事項を入力していく。
メールアドレスはご自身のメールアドレスを入力する。
パスワードは今後、ConoHaの
管理画面にログインするために使う。
パスワードは学長がおすすめしている
「1Password(有料)」を使うと便利。
(無料の場合は機能制限がある)
パスワードを生成するを押すと
自動でパスワードを生成してくれる。
このまま保存してコピーをして、
パスワード欄に張り付けて
設定する。
次に料金体系を選ぶ画面になる。
Wingパックと通常料金とあるが
今回はドメインが無料でついてくる
Wingパックを選ぶ。
契約期間は3ヵ月から36ヵ月まで
この中から選ぶことができる。
一番長り36カ月にすると
月々の料金が一番安くなる。
36カ月だと800円。
3ヵ月だと1100円。
途中で飽きずにずっと続ける自信が
ある方は最初から36カ月を選んでもいい。
3年間一気に払うのは不安だ
という方は真ん中の12カ月に
しておくと良い。
プランはベーシック、スタンダード、プレミアム
が選べる。
一番安いベーシックで問題ない。
次に初期ドメインを決める。
これから作るサイトでは使わないので
好きな文字列を入れてOK。
サーバー名は好きな名前で
誰かに見られるわけではないので
こだわりがなければ、
何も変更せずにOK。
これでサーバーの設定は完了。
次にWordPressの設定をしていく。
簡単セットアップを利用するを選択して
作成サイト名を決める。
これはサイトのタイトルになる。
サイト名は後から変更もできるので
仮のタイトルでもいい。
作成サイト用の新規ドメインを決める。
こちらが無料で一個もらえるドメインになる。
今後、あなたのサイトのURLになるものなので
ここはしっかりと考えておく。
.comなどのドメインの種類を
選ぶことができる。
特にこだわりがなければ
.comを選択すればOK。
検索をクリックすると
取得できるドメインか確認できる。
既にこのドメインが他で
使われていたら
登録することができない。
そういう場合は
ドメイン名を変更したり
.comを別の.bizなどに変更してみる。
取得できるドメインを探す。
WordPressにログインするための
ユーザー名とパスワードを登録する。
WordPressのテーマを設定する。
- Cocoon
- SANGO
- JIN
- THE SONIC
を選択できる。
次にお客様情報の入力(氏名、住所、性別など)をする。
右側の「次へ」をクリックする。
SNS電話認証の画面になる。
電話番号が間違いなければ
SNS認証か、電話認証か
どちらかを選ぶ。
格安SMの方は
たまにSNS認証ができない方もいるので
その時は電話認証を選ぶ。
電話番号に認証コードが届くので
それを入力する。
次に支払方法の入力画面になる。
画面の案内に沿ってに入力していく。
最後に一番下のお申込みをクリックする。
2回クリックしないように注意。
「WordPressをインストールしました」
と表示される。
サイトが表示可能になるまで
少し時間がかかると表記されている。
また、パスワードは
後から確認ができないので、
必ず控えてください、
と注意書きがある。
この状態でスクリーンショットを
取っておくといい。
これでConoHaとの契約と
WordPressのインストールが完了した。
この段階で登録したメールアドレス宛に
ConoHaから2通メールが届いているはず。
まず一つ目が「お申込みありがとうございます。」
というメール。
このメールにはコントロールパネルのログインの
URLが書かれている。
パスワード再設定のURLもある。
このメールは保管しておく。
2通目は「ドメインの情報認証のお願い」
というメール。
このメールにあるリンクをクリックして
メールアドレスの有効性の認証をする。
登録をしてから2週間以内に
この認証をしないとサイトの表示、
メールのやりとりなどができなくなってしまう。
この段階でやっておく。
するとさらにもう一通メールが届く。
「ドメイン取得完了いたしました」
これが届くとドメインの取得が完了する。
メールを開くと
URLが載っている。
クリックすると既にサイトが出来上がっている。
一度コントロールパネルに戻る。
左のサイト管理をクリックして
サイト設定をクリック。
URLをクリックして
かんたんSSL化の「SSL有効化」をクリックする。
遅くても30分以内には押せるようになっている。
ConoHaだと1クリックでSSL化が完了する。
これでサーバー側の設定がすべて完了した。
WordPressの設定
管理画面URLをクリックする。
WordPressのログイン画面になるので
先ほど登録したユーザー名とパスワードを入力する。
ログインするとWordPressの管理画面人る。
最低限必要な設定が2つある。
パーマリンク設定
左側のの「設定」→「パーマリンク設定」をクリックする。
共通設定のカスタム構造を選択して”/%postname%/”と入力する。
これがリベ大でおすすめしているパーマリンク設定になる。
あんば~さんは”/%post_id%/”も入れていますが
こちらはお好みでOK。
「変更を保存」をクリックっして、
「パーマリンク構造を変更しました」と表示されればOK。
テーマ(内装)を導入しよう
左側の「外観」→「テーマ」をクリックする。
初期状態では「Twenty Twenty」というテーマが有効化されている。
CocoonのようにCocoon、Cocoon Childとある場合、
子テーマであるCocoon Childを有効化する。
Cocoonは無料で利用できる。
個人的な補足・関連情報
Cocoonは超おすすめ
Cocoonの魅力は高機能なうえに
無料で使える点です。
最初はコストをかけたくないので
Cocoonから始めるが一番いい。
ただ、ある程度記事数を重ねていくと
テーマ変更したいときに、
一つ一つの記事に変更対応が
必要になるので、
ある程度、コンセプトが固まったら
すぐに対応したほうが無難です。
特にコンセプトとか追及を求めていなければ
そのままCocoon使用でもOK。
第4回 必須プラグインと導入方法!
プラグイン(アプリ)を入れよう
第5回 広告を掲載して収益を得る方法!
広告を設置しよう
第6回 講師あんば〜がブログを続けるコツや収益化までの体験談を語る
番外編1 便利なツールを紹介!<サーチコンソール>と<アナリティクス>の違いと設定を解説
【リベ大】スキルアップチャンネルについてもっと知りたい
これらの動画はYouTubeチャンネル「【リベ大】スキルアップチャンネル」でご覧いただけます。
リベラルアーツ大学


リベシティ
リベシティに興味を持って参加してくれた人は、
みんな今よりも豊かになってほしい✨✅貯める力を鍛える
✅稼ぐ力を鍛える
✅価値観の合う仲間と出会うそれぞれの目的に合った使い方ができるように
運営もサポートしていきます^^なんとなく参加してみたという人は
ビギナーズガイドがオススメ💡 pic.twitter.com/gzVpCkYwTm— 【公式】リベシティ運営@リベラルアーツ大学 (@libecity) July 16, 2021
YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」をもっと知りたい
これらの動画はYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」でご覧いただけます。
- お金がなかなか貯められない
- お金の不安から解放されたい
- 老後の生活が不安でたまらない
このような方におすすめの動画がたくさんそろっています
著書
本当の自由を手に入れる お金の大学
話題本「お金の大学」が届いたー!
図解や余白が多くてとっつきやすい。易しい表現が多くて、めちゃくちゃ目線を下げて書かれてる印象😌
こういう本に興味が無い人こそ読むべき!
いつも両学長のリベ大観てる人は好きなアーティストのベストアルバムを買うつもりで買おう(笑) pic.twitter.com/P0A5hHiRjy
— ヤツテラ@頑張らないゆる業で月10万 (@SuperLooser3) June 21, 2020
一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
表紙より抜粋
今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!表紙裏より抜粋
著者:両@リベ大


「両学長@リベラルアーツ大学」関連の記事を書く目的
次の三点です。
- お金の知識を必要とされる方への橋渡し
- 両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理
- 自分自身の体験の検証
お金の知識を必要とされる方への橋渡し
間違ったお金の常識に洗脳されてしまい
困っている方もたくさんいます。
私もその一人です。
無駄な保険に加入してしまったり
十分な知識もなく投資信託を始めてしまったりしました。
大損こそはしませんでしたが
ちゃんとした知識、
例えば保険の勉強や、投資信託の常識を
事前に知っていれば十分に防ぐことが出来ました。
なぜ防げなかったかと言えば
お金に対する無知と
無知から出てくる不安
でした。
はじめて両学長の動画を見たとき
なぜこの知識をあの時勉強しておかなかったのだろうと
後悔しました。
もし両学長の動画の存在が伝えられれば
そして同じ後悔をしてしまうかもしれない方々にとって
大きな意義があるのではないかと思い執筆し始めました。
両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理
両学長のYouTubeチャンネルを見ると
膨大な数の動画を投稿しています。
その中で必要な動画、見たい動画、
過去に見たもう一度見たいあの動画
を探すうえで情報量が多いがゆえに
とても探しにくい状況があります。
また特定のテーマの動画をまとめてみたいときも
再生リストだけでは探しにくいという状況もあり
私自身が両学長の情報を整理したい
というところからこのような記事を書き始めた点にあります。
また、両学長ご自身が執筆された
「本当の自由を手に入れるお金の大学」という本もあります。
一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
表紙より抜粋
今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!表紙裏より抜粋
著者:両@リベ大
そちらは発信者である両学長が
体系的にまとめられているので
かなりわかりやすく作られています。
そちらから情報を探すという方法もあります。
個々の事情に合わせて
やりやすい方法からお選びいただければと存じます。
自分自身の体験の検証
実践をする機会もありますが
もちろんそれぞれの方々で事情は異なります。
実行できる場合もあれば
できない事情もあると思います。
それぞれのご事情でカスタマイズする必要があります。
例えば家賃交渉に関する記事も
自分が実際にやった場合と
両学長の事例とでは違いはありましたが
自分の状況を踏まえて
その中で自分が考えられる最善の選択肢を取りました。
それによってもちろん差異は出てきます。
両学長のケースだけでなく、
微力ながら私のケースも紹介することで
読者ご自身の状況判断に役立てられればいいな
という思いで執筆しています。

読者の方で
もし、どうしても気になることが
ある場合はフォームから
優しくご連絡いただけると助かります。
両学長@リベ大 関連記事
両学長がおすすめする資格「簿記」と「FP」
両学長から学ぶ賃貸物件でぼったくられないための理論武装
両学長から教わる「保険」の基礎知識
【両学長から学ぶ】NISA&つみたてNISA
【両学長から学ぶ】せどりの種類と稼ぐ手順を解説
両学長がおすすめする本
SNSアカウントなど
リベラルアーツ大学
ブログ
公式グッズショップ
YouTube
所得税のよくある勘違いを図解にしてみたで^_^
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑 pic.twitter.com/ihe2igMXDW
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長 (@freelife_blog) November 14, 2018
男性は女性の出産と育児の大変さを知ろう!
産後の体は事故後のケガと同じぐらいの傷を負ってる。
そんな状態で家事なんか出来るわけがない。世のママ達は育児も24時間年中無休でホンマに頑張ってるんや。
男は率先して家事育児に参加して、ママに迷惑かけんと自分のことくらい自分でやるんやで^^ pic.twitter.com/QMOAzvOwTB
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長 (@freelife_blog) August 26, 2019
この投稿をInstagramで見る