哲学という、かなり渋いテーマを
ぴよぴーよ速報のあのテイストで解説しています。
その動画をまとめてみました。
ぴよぴーよ速報を見ていなかったら
哲学の歴史を勉強することはなかったでしょう。
ぴよぴーよ速報は哲学の歴史が凄く面白いと思うww
学生時代にこれ見てたらそっちの方面に行ってたかもしれない・・・まぁ哲学で食っていくのは不可能だと思うけど・・・現代では
— みねか🌸タウイタウイの五月雨提督⚓️ (@kawamineka) June 10, 2020
哲学に関してはぴよぴーよ速報見るしかない😇 https://t.co/bRiz8mbtSX
— ひがっしゅ。 (@etsunankoc) November 5, 2020
ぴよぴーよ速報がどんなチャンネルか知りたい方はこちらへ
哲学動画まとめ
哲学の歴史
おおまかな歴史の流れ
- 哲学の誕生
様々な民族がいて、
それぞれの神話を信じている状態 - それぞれの神話で矛盾があり
どれが正しいのかわからない。 - それがおかしいと異論を唱えたのがタレス。
これが哲学の始まり。 - 「世の中を合理的に考える」という考えが
後の哲学者を多く生み出し、
学問として確立しました。 - 論破することだけが目的のソフィストが現れる。
- ソクラテスによる問答法が考案される
- プラトンに受け継がれイデア論を提唱
- イデア論をプログラミングに例えて説明。
- アリストテレスの登場
- ソクラテス、プラトン、アリストテレスの
三大哲学者の後にイエス・キリストが現れる
哲学者の発言や思想がとても分かりやすく
伝えてくれます。
イデア論をプログラミング、ゲームに
例えて説明してくれたのが
ストンと理解できました。
すごい動画見つけました
5分間でギリシア哲学史のざっくり説明してる分かりやすすぎてビビります
高等遊民の動画をご覧の方は、ぜひこれも見てみてくださいhttps://t.co/KfVeQIt7dy— ネオ高等遊民@哲学youtuber (@MNeeton) December 10, 2018
おおまかな歴史の流れ
- イエス・キリストの登場で哲学が衰退。
- それから1000年ほど経ったヨーロッパで
アラビアから哲学が逆輸入される - プラトンやアリストテレスに心酔する。
- デカルトの登場
- カントの登場
- カントによって人間の認識能力が扱える範囲に限定
- カント以後に哲学の形相は大きく変わる
- ヘーゲル、マルクス、フロイト、キルケゴール、ニーチェに大きな影響を与える
キリストによるオワコン化と
カントの影響力が
すごいことがよくわかります。
キリストについてはその後の
西洋史の歴史を大きく動かしますし、
盲目的にみんなに信じられてきました。
都合の悪いことを言ってしまうと殺されることも
あったわけです。
カントについては
考えても分からないことを
排除したことで
人間の思考が大きく効率化されました。
今でもテレビで心霊現象について
取り上げたりしますが、
正直どっちでもいいです。
カント
人間の五感では分からないことは考えない
という考えは
人類に大きな好影響を与えました。
分かりもしないことに
ごちゃごちゃ考えていることの
無駄さを教えてくれます。
学校でオカルト的なことを
真面目に教えていたかもしれないですね。
ぴよぴーよ速報の「小学生でもわかるカントの哲学」おもしろかった。
ぴよぴーよ速報はかなりレベルの高い話をかなりレベル低く解説してくれるのでおもしろいです。小学生でもわかるマルクス経済学についても貼っておきます。https://t.co/ism3cMUQprhttps://t.co/VKD7P6QbaI
— かとじゅう (@kato_chang_pe2) August 12, 2020
ヘーゲル
「矛盾」というワードは
とても大事な概念です。
学問の世界でも「量子力学」で
「粒子でもあり、波でもある」とか
一見、両立しえないことを
受け入れることで
新しい世界が広がり進歩していきます。
人も社会も
矛盾していることを受け入れることで
生きやすくなると感じます。
逆に矛盾を受け入れられず
自分の価値観や世界に固執していると
軋轢を生んだり孤立したりします。
ハンドルでいうあそびの部分がない、
融通が利かないのは生きていく上で
支障をきたすと言い切れそうです。
大好きなぴよぴーよ速報が新しいのだしてる。ヘーゲルの弁証法はなかなか役立つよね。
【危険思想】小学生でもわかるヘーゲルの哲学 https://t.co/r0AIwJy9PH @YouTubeより
— ビッグボス@恋愛大学総長×『恋愛弁論術』 (@Nanpatoshigoto) August 29, 2020
昨日電○の人と飲んでる時、演繹と帰納という話から西洋哲学、特に弁証法の話になったんだけど、その人がよく分からないというので、ぴよぴーよ速報の下記の動画が分かりやすいと教えておいた。
ぴよぴーよ速報は勉強になる。というか分かってないとこういう動画は作れない。https://t.co/zq29jYz4dV— てらどらいぶ団長ゆきまる@東京都北区 (@hohdanchou) September 5, 2020
デカルト
実はそれって正しいの?
的な情報が多く氾濫しています。
確認すると
みんなが言っているから
あの人が言っているから
というような感じで
とりあえず乗り遅れないように
しているという人間の真理があるようです。
さすがにコロナ禍で
トイレットペーパーが不足したのを
経験したときは
ほんとにこんなことが起こるんだと驚きました。
(オイルショック後にさんざん検証されつくしたのに)
ソクラテス
考えを深く深く追求することは大事ですが
人から強制されると
かなりウザいです。
自己内省として
自分の心への問答を
多くの人に実践してもらいたいですが
他者に対して問答を追及するのは
やめた方がいいことが分かります。
マルクス
- 「唯物史観」を分かりやすく理解できる
- マルクスの思想の深さに驚く
- 哲学から経済学へ対象を移した流れが理解できる
マルクスが与えた影響は恐ろしい。
ソ連や中国はこのマルクスが考えた理想を
実現させようとして建国されたわけですよね。
ぴよぴーよ速報さんがものすごく
簡単な言葉でかみ砕いて説明していますが
それでも私の思考で理解するのが大変でした。
いや、理解できることなんて一生ない気がします。
この方の思考の深さはすごいと思う。
ぴよぴーよ速報さんでは
マルクスの経済学、共産主義を
解説する動画も作っています。
ニーチェ
ニーチェの哲学を小学生でもわかるように説明する試み。
ニーチェはドイツ出身の学者。
「人々は弱者を正当化しようとしている。」
これをルサンチマンという。
公平性の原理にもつながる話かなと受け取りました。
「人類が作った文化は弱者を正当化しようとするもの」
強者が弱者を救ったりする風潮も
このあたりから生まれたものだと言っています。
ここから先の話が実に深いというか
人間はこういう仕組みで動いているということを
共感できる内容となっています。
哲学おすすめ本
ぴよぴーよ速報さんがおすすめしていた哲学の本です。
ぴよぴーよ速報さんはこの本とスマホがあればなんとかなる
と仰っています。
本屋で立ち読みしましたが、
一つの用語についての説明が難しくなく
分からない専門用語をこれで調べて
おおざっぱに理解していくには最適の本です。
詳しくなっていくにつれて
細かい話も理解できるようになっていくと思います。
Amazonのページを見たら
中古価格が高騰していました。
動画が公開される前は246円だったのに
公開日には1980円になっていました。
すごい影響力。
倫理用語集
YouTubeチャンネル「ぴよぴーよ速報」に戻る
これらの動画はYouTubeチャンネル「ぴよぴーよ速報」でご覧いただけます。
ぴよぴーよ速報 関連記事
西洋史
哲学
「近代中国史」【清王朝〜現在】
マルクス3部作
三国志
公式ページなど
毛沢東さんの"偉業" pic.twitter.com/tcZCDxz3sp
— ぴよぴーよ速報 (@piyosokuho) March 27, 2020
コメント
[…] […]
[…] 【禁断の思想】小学生でもわかるマルクスの哲学【マルクス第1弾】 【ぴよぴーよ速報】哲学動画まとめ哲学という、かなり渋いテーマを ぴよ… […]
[…] ぴよぴーよ速報やマナブさんも 哲学を取り上げています。 これから注目される分野なのではないかと 感じています。 […]
[…] […]