NISAとか確定拠出年金とか
わけのわからない単語が出てきて
すすめられるから
言われるままにしています
悪い話ではないんだろうけど
さらに投資信託や外貨預金やら
いろんなことが降ってわいてきて
銀行預金がまったく得しないことぐらいは
分かっているけど
結局、お金を増やすにはどうすればいいの?
こんな疑問にお答えする本の紹介です。
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
こんな方におすすめです。
- 資産運用の知識が全くない方
- 確定拠出年金とか言われて戸惑っている方
- まとまったお金を銀行預金ではない方法で運用したい
この本の内容
とにかくわかりやすい!
誰でもできるお金の運用術
- 覚える金融商品は3つだけ!
- 年金360万円の法則で老後の不安を解消
- がん保険には絶対入るな!
シリーズ30万部突破‼
表紙より抜粋
著者:山崎元,大橋弘祐
- 金利の仕組み
- 個人向け国債
- 投資信託
- 持家か賃貸か
- 医療保険、生命保険は入るべきか
- NISA
- 確定拠出年金
など、お金に関する基礎知識を
分かりやすく教えてくれます。
この本は二人の共著になっていますが
一人はまったく資産運用については素人
もう一人が経済の専門家。
この二人が対談する形式で書かれています。
専門家が素人に教えるのですが、
なかなか質問しにくいことまで
優しく教えてくれる様子もあるので
いきなり人に聞くよりは本で
基礎知識を得ることができます。
著者の経歴
山崎元さん、大橋弘祐さんの共著です。
山崎元さん
山崎 元(やまざき はじめ、1958年5月8日 – )は経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、獨協大学経済学部特任教授、国家公務員共済組合連合会資産運用委員会委員、株式会社マイベンチマーク代表。
専門分野は資産運用及び経済全般の分析。お金の運用、経済一般、転職と自己啓発といった分野で活動中。
Wikipediaよりより引用
証券会社や金融機関を渡り歩いています。
転職回数は12回。
Twitterでも発信。
所得が減った家計に30万円? ずる賢い社長ならこう言うか。「社員の皆さん。コロナを原因として今月よりしばし給料を引き下げます。皆さんは、所得が減少したことを理由に30万円の給付金を申請して受け取って下さい。大丈夫!トータルで社員に損はさせません…」。給付に条件を付けたがるのは愚策だ。
— Hajime Yamazaki /山崎元 (@yamagen_jp) April 3, 2020
大橋弘祐さん
大橋 弘祐(おおはし こうすけ)は日本の作家・編集者[1]。埼玉県越谷市出身[要出典]。立教大学理学部卒業後、大手通信会社の広報、マーケティング職を経て作家に転身[1]。水野敬也を師事し、2015年に『SURVIVAL WEDDING』を発売。2018年7月に日本テレビ系で映像化される。山崎元との共著『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』は20万部突破のベストセラーに。
Wikipediaより引用
聞きにくいことを聞いてくれる役に徹してくれています。
「難しいことは分かりませんが…」は
その後もシリーズ化されて出版されています。
サバイバルウェディングの原作者もあります。
大学卒業して、就職ランキング上位の会社に就職して、「これで俺の人生は安泰だ」と思ったら、全くうまくいかなくて、5年かけて小説書いて、ドラマ化されましたからね。ほんと人生はドラマです。C&Kさんの「ドラマ」が胸に響きます!
— 大橋弘祐 (サバイバル・ウェディング) (@ohashi_kosuke) July 14, 2018
他の著書
マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方
難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!
「中学校の英語も覚えていないですし、
TOEIC※も300点台ですけど、
僕でも英語を話せるようになりますかね…?」「大丈夫!TOEIC※の勉強をいくらしたって
話せるようにならないから。
僕が本当に話せる最短ルートを教えるよ。」※…TOEIC L&Rのこと
表紙裏より抜粋
著書:スティーブ・ソレイシィ,大橋弘祐
漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
レビューの評価
Kindle unlimited。インデックスファンドで毎年定額を積立てする。国内と海外が半々の割合になるようにする。NISAは最初5年間非課税なのでお得。誰もハイリターンの投資は予想できない(初心者はFX・海外投資・外貨預金は☓)年金支給額が少なくなる可能性があるから今は全員が確定拠出年金などの個人運用を考えておいたほうがいい。/投資、年金、証券と銀行についてわかりやすかった。山崎元さんの他の著書も読んでみよう。
読書メーターより引用
直接的ズバリなタイトルに釣られて読む。テーマに沿って会話形式+図解でまとめられていて、読みやすい。お勧めの商品だけじゃなく、買わない方が良い商品も書かれているのがありがたい!1冊で貯金、保険、不動産の基本的な知識が得られるので読んで良かった。
読書メーターより引用
今新卒1年目で、もし、結婚して子供ができ、自分の収入が生活のほとんどを占めるのであれば明らかにもっとお金が必要なので勉強する意味で読みました。 自分が無理のない範囲で、まずは利益を出す。そしてたまってきたら一気に増やそうと思う。まずは①NISAと楽天証券の口座開設をする②月曜日にDCの投資割合を変える③個人向け国債と投資信託を買ってみる。 まず無理ない範囲でできるところからやってみよう。
読書メーターより引用
kindleUnlimitedで読んだ。ちょうど家庭の支出見直し、資産形成をどうしようかと考えていたところだったので、とても勉強になった。とりあえず保険解約しました。 この1冊だけでなく、多数の情報源から統合的に判断するのが大事かなと。
読書メーターより引用
対談形式でお金の増やしかたについて解説。山崎さんは楽天証券に身をおいていて、本当はいろんな金融商品を勧めた方が、自分の属する組織の利益になるのに、ごくシンプルな、投資家目線のメッセージがとてもよいと思っている。彼のTwitterやブログを知る前に私が思っていたこととまさにズバリの考え方が大半で、資産運用の現場にいたことのあるプロならば首を縦に振るのでは。もちろん細部は完全には同意できないところもあるけど、全体的に正直で核心をついているから、すべての人にお勧めしたい。
読書メーターより引用
【『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方教えてください』を読んで学んだこと】
✅初心者でもできる安全なお金の増やし方
✅投資の際のポイント
✅投資の考え方などが学べます!
投資に対してあまりいいイメージを持っていない方必見です!https://t.co/pGOO1uwbop
— しょうた@MUP (@_shota_suzuki) June 27, 2020
とても面白かったす。とにかく分かりやす。著者の山崎さんの説明はいつも分かりやすいです。おすすめです!kindle書籍【図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!】https://t.co/z558FUpjcc
— 木村太郎 @統合思考トレーナー (@tarouhappiness) July 2, 2020
難しいことはわかりませんが、
お金の増やし方を教えてください!山崎元( @yamagen_jp )さん
大橋弘祐( @ohashi_kosuke )さん著終始会話調でポップなため
分かりやすく、読みやすかった。働く術をもつことが最大の保険は納得#ゆきち読書ノート📚 #KindleUnlimited https://t.co/geCJFLefSK
— ゆきち@新卒の等身大CA (@yukich_lifesize) June 28, 2020
お金の増やし方1
・銀行に預けるんだったら国債を買う
・銀行には近ずかない
・銀行には国債以外価値ある商品はない
・手数料の安いネット証券を使う銀行の存在意義が問われる時代になってきましたね#資産運用 #素人 #無知は罪 https://t.co/KpZ8qTf0ON
— ジャニコ-レインボー (@jnico_rainbow) June 27, 2020
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください 読了
とりあえず借金返すのが1番ということにたどり着いたから、なんとかする
老後の生活を安心して過ごすために運用が必要
自己投資で自分の市場価値をあげるのが大切
預金と運用資金をわける、リスク分散、投資信託、節税対策を活用 pic.twitter.com/TuTg9BpINI— す (@gigotcha) June 29, 2020
感想
外貨預金でプラスなったこともあったが…
以前は外貨預金をちょこっと実験的に始めてみました。
金利が高いので円預金よりもいいと感じていました。
ただしほとんど、レートが下がれば金利分も吹っ飛んでしまうので
ほぼレート差額の取引だとは思っていました。
結局、ギャンブルと同じなんですね。
ということで今後はやらない。
難しいことはわかりませんが、
お金の増やし方を教えてください!https://t.co/ENC4o2Y5YYchapter 2 まで #読了
✅手数料をチェック
✅最初はインデックスファンド
✅毎月分配型はNG😳驚いたのは
✅外貨預金はNG金利もいいし、為替次第でプラスになるけど
丁半博打と変わらないらしい pic.twitter.com/NdAAUSoXQN— リンリン/本📚の処方箋 (@LingLing_vp) July 2, 2020
投資信託はインデックスで
投資信託は銘柄を勧められるままにやってしまい
プラスになる銘柄とマイナスになる銘柄に分かれ
合算するとマイナスになった。
毎月給付にしていたため
手数料を無駄に払い続けてしまった。
以前にMMFをやっていたことがあり
それと同じ感覚でいてしまいましたが、
銘柄は関係なくインデックスしかやらなくていいなと納得しました。
積み立て型の医療保険、がん保険を解約
難しいことはわかりませんが、
お金の増やし方を教えてください!https://t.co/ENC4o2Y5YYchapter 3 まで #読了
✅住宅ローン
✅生命保険
✅医療保険の常識と最後は結婚について
経済的な観点で損得を語っています高額療養費制度
について全く知らなかった
こんなのがあったなんて😳 pic.twitter.com/bTKLGwRlxa— リンリン/本📚の処方箋 (@LingLing_vp) July 2, 2020
速攻で保険の見直しをしました。
医療保険、がん保険の解約を決めました。
積み立て型なのでいいかなと思いましたが
収入の増減により負担になり、
これが結構きつい。
一部、掛け金を捨ててしまうことになるので
仕方なく払っていたのですが、
今回、資産運用についての勉強をして
やめることにしました。
高額療養費制度という言葉は
はじめて聞いたので、
これがあるなら…
こういう情報は自分から積極的に取りにいかないと
自分のもとには届かない。
(届いても気づかない)
医療保険は掛け捨て型が一つあるので
それだけでいいかと思いました。
ネット証券の口座を開設
とりあえず手数料が安いというのが必須の条件。
リベ大両学長のおすすめもあって
楽天証券とSBI証券(金融商品仲介業者ネクシィーズ・トレード)
を開設しました。
しばらくは貯蓄メインです。
難しいことはわかりませんが、
お金の増やし方を教えてください!https://t.co/ENC4o2Y5YYchapter 5 ,全編 #読了
✅確定型拠出年金
これもNISAと同じく不明瞭なまま
過ごしていましたこの本でさわりの部分を知れますが
もう少し込み入ったことも
勉強したほうが良さそうです🧐 pic.twitter.com/dTRMj6mLkj— リンリン/本📚の処方箋 (@LingLing_vp) July 3, 2020
確定拠出年金を放置していたので運用先を決める
確定拠出年金は以前の勤め先の分があり、
退職後もそのまま放置していました。
あるときに放置していることに気づき、
よくわからないまま、
何も考えずに運用先を決めようとしていましたが、
その時にちょうどこの本を読み、
あわてて手数料を比較。
あぶなく維持費を高く設定してしまうところだった。
こちらもリベ大両学長のおすすめで
SBI証券(金融商品仲介業者ネクシィーズ・トレード)で移管手続きを完了。