ひきこもりなど
人と接する機会を極端に減らす
という生き方もできなくはない世の中です。
しかし、その生き方で大きなデメリットは
自分自身の姿が分からなくなることです。
自分が自分自身ではなく
現実とはかけ離れた理想の世界に浸ることで
ますます生きる道が狭まってしまいます。
まずはどこかのコミュニティ(職場、学校、地域、趣味など)に
所属しましょう。
そうすると自分のことが鏡のようにわかってきます。
良い人間関係を作る上で自分のことを知ることが必須です。
そのためにはまずは社会に参加することです。
最初からうまくいかないのは
普通のことです。
それに気づいてから自分を少しずつ修正していきましょう。
信頼のある健全な人間関係を創り上げるステップを紹介
- レベル1社会に参加する
- レベル2自分の信念を持つ
- レベル3所属感の共有・共同体感覚
人間関係の築き方 レベル1:社会に参加する
現状の悩み
- ひきこもり
- 友達いない
- 会話する人がいない
- 外に出るのが怖い
- 人間関係が怖い
目標
- 一般的な人間関係(支配と依存の関係でもOK)になじむ
- 社会に参加する
ここが達成出来たら
次は「自分の信念を持つ」段階へ進みます。
ひきこもり
たまに、拝見させていただいてますが、今日はこれを聞かせていただいて、一生分過ごした感、なんとも、なんとも。いつも、ありがとうございます。https://t.co/CTWnOK7gLT
— まる。 (@kkkkk__kkkkk__o) October 17, 2020
友達


【今からできる、誰でもできる「幸せ」の引き寄せ方】
本日は #大愚和尚さん の動画まとめです!『幸せになるためには…?』https://t.co/m5vDDkcyP1#ひろちのーと #毎日グラレコ pic.twitter.com/kg8cNPONsm
— ひろち|明日の自分をもう少しだけ好きになれる✨ (@hirochi_49) March 13, 2021
コミュニケーション


GIVEする、与える
第6回 Giveについて(人に与える)【人生論】https://t.co/JDpbNTRFXF
・健全なGiveの精神とは?
・間違ったGiveとは?最近よく「Giveが大事」って聞くから、”健全なGive”と”NGなGive”についてワシの過去の失敗例も交えながら考えてみたで^_^
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) January 18, 2019
成功するギバーと損するギバーの違い
❌損する人
・何でも引き受けてしまう
・YESマン⭕成功する人
・お互いがwin-winな状態が作れる
・自分も成長しつつ、他人の成功を手伝うGIVEしてたら疲れるな~とか、いつも自分が損してしまう人は、考え方を変えてみるといいで^^https://t.co/q1JbBtqZMU
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) October 20, 2020