お金持ちになりたい!
という願望はだれでも一度はもっとことがあるはず。
しかし、どうやってお金持ちになればいいのか?
と聞かれて、答えられる人はほとんどいない。
具体的にどうすればいいの?
という疑問にリベ大両学長は
5つの力をつける事だと
答えてくれています。

- お金がなかなか貯められない
- お金の不安から解放されたい
- 老後の生活が不安でたまらない
このような方におすすめの動画がたくさんそろっています。
所得税のよくある勘違いを図解にしてみたで^_^
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) November 14, 2018
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑 pic.twitter.com/ihe2igMXDW
一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
表紙より抜粋
今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!表紙裏より抜粋
著者:両@リベ大


お金持ち(経済的自由)になるロードマップ
両学長の動画や書籍を元に
私なりに考えたお金持ち(経済的自由)なるためのロードマップです。
- STEP0家計を把握するまずは毎月、いくら収入があって
いくら支出があるのか。
収入・支出の内訳はなにか?
これを把握することから始まります。
家計簿を使って家計を把握し現在位置を認識します。 - STEP1貯める力をつけるまずは毎月の収支から
貯蓄をします。
生活防衛資金を貯めることが最重要です。
それを貯められるぐらいの生活水準にしましょう。
収入の10%以上を確保できるように
支出のバランスを調整しましょう。
まずは、固定費の見直しからです。 - STEP2稼ぐ力を身につける自分でお金を稼ぐ力をつけます。
副業や一人でできる仕事から収入を増やします。
昇給は時間がかかることと会社側の都合に依存するので
100%頼るのはリスクが大きいです。 - STEP3増やす力生活防衛資金と安定した収入額が確保でき、
ある程度の資産が貯まったら、それを増やす力を身につけます。
お金には自己増殖する機能がありますので、それを使って
投資をしていきます。 - STEP4守る力資産が増えていくと、それを奪い取ろうとする存在が増えてきます。詐欺や借金、保証人など。節税対策も大切な守る力の一つです。
- STEP5使う力お金を貯めただけでは幸福にはなれません。
有意義に使ってこそ幸福が得られます。お金を使う力を身につけていきます。
両学長から学ぶ「お金持ちになる方法」
お金の勉強動画 おすすめ一覧
携帯代を安くする方法https://t.co/7bM3vm0D6Y
家賃を下げる方法https://t.co/TvRkXAKbHA
チェックしてみてや^^
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) November 15, 2018
高年収サラリーマンでも安泰ではない
【老後は安泰?】エリートの年金額と「末路」について解説https://t.co/x7fIqMXZ8f
生涯賃金ランキングで全国トップ50位に入るような、超高給企業に勤めるエリートサラリーマン。
いったい、老後にいくらぐらいの「年金」がもらえるか知っとるか?
夢と現実の差を、ぜひ知っておいてな^^ pic.twitter.com/mCh7dzViS9
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) February 13, 2021
「お金持ち」の資産構成と「小金持ち」のその後の進路について解説
豊かなお金持ちが極めている5つの力
お金持ちがもつ4つの力
この動画の主人公は
フツーの仕事
フツーの年収
フツーの人生
を送っている
田中という独身男性。
道端に落ちていたゲーム
ふと道端に何かが落ちているのを発見する。
落ちていたゲームの名は
KING OF MONEY
~お金持ちへの道~
その箱を開けると異世界のようなところへ
飛んで行った。
KING OF MONEYの攻略
異世界のゲームの管理人として
両学長が登場する。
ゲームの説明から始まる。
知識や行動でお金持ちを目指すゲーム。
レベルアップ(強化)=豊かなお金持ちに近づくこと
両学長が主人公田中をお金に導くガイド役に。
まずは初期装備を田中に与える。
が、ずいぶん頼りない。
「初期装備はそんなもんや
ドラクエでも最初は
“ひのきのぼう”と”ぬののふく”やろ?」
今度はレベルアップのために
モンスターを倒すのかなと思いきや、
「君が倒すべき相手は
君の中におる」
という意味深な発言をする両学長。
お金持ちになるには何をする?
両学長は田中に質問します。
「お金持ちになるには何をしたらいいと思う?」
田中は答えます。
「俺知ってるよ!投資するんでしょ!」
「じゃあ、今の装備で投資してみて」
そこで通帳で残高を確認すると
貯金がないことが判明
間違ってないけど
無いところからお金は出せない

じゃあ、どうすればいいの?
「お金がなければ作ればいいやん」
支出を見直す(貯める力)
両学長は
まず支出をもう一度見直すことを提案。
お金の使い過ぎで支出が膨らんでいることに気づく田中。
支出を減らさなくてはいけないことは
わかっていても
どれも必要な気がして踏ん切りがつかない。
まず手を付けるべきは以下の4つ。
- 保険
- スマホ代
- 車
- 家賃
これらの「固定費」は十分に
減らせる余地がある。
毎月の支出が減ったから気持ちが楽になってきた…
毎月の支出が減れば
金銭的にも
精神的にも
余裕が出てくる
それが大事
ガンガン稼ぐ(稼ぐ力)
田中はサラリーマンなので
選択肢は残業することしかないかと思っていた。
しかし、両学長は
「副業」を提案。
給与所得だけでは
引かれる税金が多すぎて
なかなかお金が貯まらん
仕組みなっている
両学長は
「収入を増やすには副業がおすすめや!」
副業はそれぞれの立場や環境で条件が変わってくるので
一概にコレ!という仕事を言うのは不可能。

自分に何ができるか一生懸命考えよう
田中「引っ越し屋のアルバイトをしてたから、
地理に詳しいぐらいかな」
両学長「それやったら料理を家まで配達する
Uber Eatsとかできるやん!」
Uber Eats
とは
フードデリバリーサービスを行っており
レストランから料理を受け取って
注文者の元へ運ぶお仕事です。
配達パートナーと呼ばれています。
このお仕事の特徴としては
- 登録が簡単
登録が完了すればすぐに配達開始可能 - シフトのない自由な働き方
1時間だけでも、週末だけでも可能 - 週単位でのお支払い
次月末まで待たなくても収入が得られる - 運動しながら収入を獲得、街の魅力を発見
自転車の配達ならば運動しながら収入を得られる
とても気軽に始められるお仕事として
人気が上がっています。
配達パートナーも
- 18歳以上
- 自転車または原付バイク(125cc以下) を運転できる
という方であれば誰でもできます。
最初に始めるおすすめ副業の中の一つ。
配達パートナーになりたい方は
Uber Eatsから登録できます。


いよいよ、投資を実践(増やす力)
装備もグレードアップして
ずいぶんとたくましくなった田中。
ここまでで
固定費の見直しをする
「貯める力」
収入を増やす
「稼ぐ力」
を強化してきた。
両学長「次は何ができると思う?」
田中「お金も貯まってきたし…
でっかい家と外車を買う!」
両学長「田中、アウト!」
両学長「せっかく貯めたお金を
全部浪費に使ってどうすんねん!」
田中「わかった!投資ね!」
今までは自分の労働と引き換えに
お金を手に入れてきた。
今度は「金のタマゴを生むニワトリ」を買うことを提案。
毎年寝てるだけでお金を生み出し続けてくれる
かわいいかわいい存在。
次のステップは
お金が働いてくれる仕組みを作る
「増やす力」の強化。
株式投資や不動産投資などがこれにあたる。
月3,000円でも配当金が入ってきたら
スマホ代が賄える。
月10,000円になれば
光熱費もタダになる。
月70,000円の配当金があれば
毎月家賃の心配もしなくていい。
生活の不安がどんどんなくなっていく。
日々の生活が豊かになって
いつか配当金などの
不労所得で生活支出すべてを
賄えるようになったら…最高!

自分のお金を守る(守る力)
田中は綺麗な鳥がいっぱい売っている
「投資屋」というお店を発見。
さっき紹介された
ニワトリ以外にも
たくさんの煌びやかな鳥がいることを知った田中。
田中「一日でお金を十倍にしてくれる鳥⁉」
田中「ちょっと高いけど買っちゃおうっと」
両学長「田中、アウト」
その鳥はお金を食べる鳥だった。
世の中には他人の財布を狙ってくる
詐欺やぼったくりがたくさんある。
無知なままでは
その鳥みたいに
一生お金を吸い取られることになる。
これが自分のお金と生活を「守る力」
両学長「現実世界では誰も助けてくれへんぞ」
お金持ちになるには
お金持ちになるためには
- 貯める
- 稼ぐ
- 増やす
- 守る
の4つの力が必要。
さらに言うと
そのお金を自分にとって
有益なものや
時間に当てる
「良いお金の使い方(使う力)」
も大事。
これが5つ目の力。
例えば
- 歯科予防
- ベッド
- プレゼント
- 健康診断
など。
まず、何から始めればいい?それは「人生の羅針盤」
最初に行うべきことは
自分の内面と向き合って
本当の自分の価値観や生き方を確認するための
価値観マップである人生の羅針盤を作ること。
この人生の羅針盤を完成させれば
行きたい未来がきっと見えてくる。
金欠になる人の特徴8つ
金融リテラシーをチェック
早期リタイアするために「年収」よりも大切なたった1つのこと
宝くじを買ってお金持ちになれる可能性
おすすめ本「バビロンの大富豪」
マンガ版もあります。
凡人が幸せになる方法
自由な生活を手に入れる方法
YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」をもっと知りたい
これらの動画はYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」でご覧いただけます。
- お金がなかなか貯められない
- お金の不安から解放されたい
- 老後の生活が不安でたまらない
このような方におすすめの動画がたくさんそろっています
著書
本当の自由を手に入れる お金の大学
話題本「お金の大学」が届いたー!
図解や余白が多くてとっつきやすい。易しい表現が多くて、めちゃくちゃ目線を下げて書かれてる印象😌
こういう本に興味が無い人こそ読むべき!
いつも両学長のリベ大観てる人は好きなアーティストのベストアルバムを買うつもりで買おう(笑) pic.twitter.com/P0A5hHiRjy
— ヤツテラ@頑張らないゆる業で月10万 (@SuperLooser3) June 21, 2020
一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
表紙より抜粋
今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!表紙裏より抜粋
著者:両@リベ大


「両学長@リベラルアーツ大学」関連の記事を書く目的
次の三点です。
- お金の知識を必要とされる方への橋渡し
- 両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理
- 自分自身の体験の検証
お金の知識を必要とされる方への橋渡し
間違ったお金の常識に洗脳されてしまい
困っている方もたくさんいます。
私もその一人です。
無駄な保険に加入してしまったり
十分な知識もなく投資信託を始めてしまったりしました。
大損こそはしませんでしたが
ちゃんとした知識、
例えば保険の勉強や、投資信託の常識を
事前に知っていれば十分に防ぐことが出来ました。
なぜ防げなかったかと言えば
お金に対する無知と
無知から出てくる不安
でした。
はじめて両学長の動画を見たとき
なぜこの知識をあの時勉強しておかなかったのだろうと
後悔しました。
もし両学長の動画の存在が伝えられれば
そして同じ後悔をしてしまうかもしれない方々にとって
大きな意義があるのではないかと思い執筆し始めました。
両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理
両学長のYouTubeチャンネルを見ると
膨大な数の動画を投稿しています。
その中で必要な動画、見たい動画、
過去に見たもう一度見たいあの動画
を探すうえで情報量が多いがゆえに
とても探しにくい状況があります。
また特定のテーマの動画をまとめてみたいときも
再生リストだけでは探しにくいという状況もあり
私自身が両学長の情報を整理したい
というところからこのような記事を書き始めた点にあります。
また、両学長ご自身が執筆された
「本当の自由を手に入れるお金の大学」という本もあります。
一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
表紙より抜粋
今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!表紙裏より抜粋
著者:両@リベ大
そちらは発信者である両学長が
体系的にまとめられているので
かなりわかりやすく作られています。
そちらから情報を探すという方法もあります。
個々の事情に合わせて
やりやすい方法からお選びいただければと存じます。
自分自身の体験の検証
実践をする機会もありますが
もちろんそれぞれの方々で事情は異なります。
実行できる場合もあれば
できない事情もあると思います。
それぞれのご事情でカスタマイズする必要があります。
例えば家賃交渉に関する記事も
自分が実際にやった場合と
両学長の事例とでは違いはありましたが
自分の状況を踏まえて
その中で自分が考えられる最善の選択肢を取りました。
それによってもちろん差異は出てきます。
両学長のケースだけでなく、
微力ながら私のケースも紹介することで
読者ご自身の状況判断に役立てられればいいな
という思いで執筆しています。

読者の方で
もし、どうしても気になることが
ある場合はフォームから
優しくご連絡いただけると助かります。
両学長@リベ大 関連記事
両学長がおすすめする資格「簿記」と「FP」
両学長から学ぶ賃貸物件でぼったくられないための理論武装
両学長から教わる「保険」の基礎知識
【両学長から学ぶ】NISA&つみたてNISA
【両学長から学ぶ】せどりの種類と稼ぐ手順を解説
両学長がおすすめする本
SNSアカウントなど
リベラルアーツ大学
ブログ
公式グッズショップ
YouTube
所得税のよくある勘違いを図解にしてみたで^_^
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑 pic.twitter.com/ihe2igMXDW
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長 (@freelife_blog) November 14, 2018
男性は女性の出産と育児の大変さを知ろう!
産後の体は事故後のケガと同じぐらいの傷を負ってる。
そんな状態で家事なんか出来るわけがない。世のママ達は育児も24時間年中無休でホンマに頑張ってるんや。
男は率先して家事育児に参加して、ママに迷惑かけんと自分のことくらい自分でやるんやで^^ pic.twitter.com/QMOAzvOwTB
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長 (@freelife_blog) August 26, 2019
この投稿をInstagramで見る