お金をたくさん持つようになっても
それを何に使うかが大切です。
あんなにお金持ちになるために頑張ったのに
何に使っても満たされない。
何に使っていいのかわからず
人生の終わりを迎えてしまいそうだ。
そんな方も多くいます。
リベ大両学長は
お金の「使う力」の重要性を
説いています。
この記事でお金を使う力を学んでいきましょう。

- お金がなかなか貯められない
- お金の不安から解放されたい
- 老後の生活が不安でたまらない
このような方におすすめの動画がたくさんそろっています。
所得税のよくある勘違いを図解にしてみたで^_^
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) November 14, 2018
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑 pic.twitter.com/ihe2igMXDW
一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
表紙より抜粋
今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!表紙裏より抜粋
著者:両@リベ大


お金を「使う力」のまとめ記事です。
両学長から学ぶお金に関する5つの力「⑤使う力」
使う力の重要性と具体例
この投稿をInstagramで見る
使う力とは?
お金をいくら貯めても
結局何に使えばいいのか?
せっかくお金持ちになっても
全く価値のないものにお金を使いきってしまう
という人が後を絶たない。
また
- お金をいくら使っても満たされない
- 貯めたお金を使わないまま人生を終える
ということもお声りえます。
お金は豊かな生活をするために使う。
どんなことに使うのか?
両学長がおすすめしているのは次の通り
- 寄付・プレゼント
- 豊かな浪費
- 自己投資
- 時間を買う
「使う力」を学ぶ
お金を使う力の全体感を知る
💓【義務教育で教えてほしい】全人類共通!「良いお金の使い方」について解説
お金にまつわる5つの力「使う力」の超・基本講義を公開したで~
全人類共通、「良いお金の使い方7選」について解説。全ジャンルで高得点をとれる7%の人間になれそうか?ぜひ見てな^^https://t.co/ixjqtLkHtU pic.twitter.com/9CO5KUjk02— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) January 9, 2022
印税20億円の作家が語る「お金の減らし方」
📗【超おすすめ】印税20億円の作家が語る「お金の減らし方」https://t.co/mCyZLh4zUQ
今日は書籍の紹介や。
森博嗣さんの「お金の減らし方」をアニメ動画で解説したで~^^ちょっと気になるタイトルやろ?笑
本の中でワシが気になったフレーズを5つ選んでみた。
新しい価値観に出会えると思うで^^ pic.twitter.com/azd9ajQ5h2— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) March 5, 2021
- 貯まったお金をいかに有用に使うか?
- 幸せなお金の使い方
- お金持ちになるだけでは幸せになれない
- 人生の目的を持つ大切さ
- 人生の目的は人それぞれ
- 「お金」とは何か?自分の定義をもつ
- 確実にお金を増やす方法
- 「感謝される仕事がしたい症候群」
- 自分を褒められる仕事と出会う
- 「他人からどう思われているか」に支配されている
- 両学長が顔出ししない理由
- 自分が本当に欲しいものを確かめる方法
- 「好きなことをしたいから時間とお金をなんとかする!」という発想
紹介された本・作品
幸せなお金持ちになりたいなら知っておくべき「腐るお金」と「旬なお金」の話
💰幸せなお金持ちになりたいなら知っておくべき「腐るお金」と「旬なお金」の話【良いお金の使い方編】https://t.co/0Dnvg7tW3C
「腐るお金」
「旬なお金」って考えたことある?
幸せなお金持ちのキーポイント
「”貯める力“と”使う力“のバランス」を考えるヒントになる動画やから、ぜひ見てな^^ pic.twitter.com/8i5US9Njsl— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) June 29, 2021
- お金をため込むだけの人生に意味はあるのか?
- お金の意味について考え直す
- お金の機能は「価値の保存」「交換機能」「尺度機能」ともう一つある
- お金を使わずにため込むと経済が停滞するのも一つの事実
- もし食品のようにお金が腐っていくとしたら…失業者は減り税収も上がった
- ドイツのバイエルン州ではキームガウアーという腐るお金が流通している
- お金を使うタイミング
- 「限定」という言葉に惑わされないこと
- 「貯める」と「使う」というバランスを見極める
寄付・プレゼントにお金を使う
簡単に人生の幸福度を上げる方法は「プレゼント用口座を持つこと」
人は他人との関わりの中で幸福を感じる。
これは色んな研究結果でも明らかや^_^自分の時間やお金を他人のために使える人は、幸福度が高いねん。
ワシが大富豪に教わったお金の使い方やで^_^https://t.co/Q2gt1mQfZD pic.twitter.com/ICYwR7zK7P
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) October 30, 2019
豊かな浪費のためにお金を使う
買い物の満足度があがる魔法の考え方
🛍失敗する買い物・成功する買い物 〜買い物の満足度が上がる魔法の考え方〜【マンガ動画】https://t.co/IBqCEk5BM9
「安いから買う」「高いから買わない」という考え方から卒業しよう。
買う時の「値段」ではなく「価値」と「リセールバリュー」で判断して買うと、満足度が飛躍的にアップするで!^^ pic.twitter.com/48dkLCil2q— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) April 24, 2020
自己投資のためにお金を使う
自己投資を「成功に結びつける人」と「時間のムダにする人」の違い
【ここで差がつく】自己投資を「成功に結びつける人」と「時間のムダにする人」の違いhttps://t.co/n1JGPl8fli
”投資”である以上、自己投資もただの浪費にしてたらもったいないで
人生設計と同じで
・目的を明確にする
・目的と手段を一致させる
・準備ばかりでなく行動することが大事や^^ pic.twitter.com/lWUGjgq2ag
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) December 22, 2020
- 自己投資で大切な3つのこと
- 自己投資を無駄な浪費にしてしまう原因
- 目的と手段をずれていないか?
- 投資、消費、浪費の違いを理解する
- 自己投資を成功させるポイント
- すべてやるのではなく優先順位をつける
時間を買うためにお金を使う
絶対に後悔しないおすすめ時短家電ベスト3
💡【家電はケチるな】絶対に後悔しないおすすめ時短家電ベスト3https://t.co/2o0FeA2kqk
・ドラム型洗濯乾燥機
・ロボット掃除機
・食洗機ワシ史上最強、家電三種の神器や^^
+αでおすすめのサービスも紹介したで自分がやらなくて良い事は家電に任せて、今しか出来ない大切な事に時間を使おうな^^ pic.twitter.com/xYvVXAMuVg
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) November 17, 2020
- 自分の時間が増える「時短家電」を3つ紹介
- 時短家電を買うべき理由
- 必ず費やす時間を抑えてくれる「時短家電」
- 収入、自由時間を長い目でみて得をする方を選ぶ
- 代用できるものは時短家電に任せて自分の時間を空ける
時短家電3つ
- ドラム式洗濯乾燥機
- ロボット掃除機
- 食洗機
ドラム式洗濯乾燥機
スタートボタンを押すだけで洗濯&乾燥までしてくれる

炊飯器みたいね

一人暮らしで乾燥機を回したまま外出すると
お隣さんにご迷惑をかけ続けていた
と言うことも起こりうる可能性がありますね。
両学長も愛用していますが、
たしかに超便利です。
ロボット掃除機
毎日の掃除は確かに面倒くさい。
でも数日、放っておくだけで
髪の毛とかが結構落ちていることに気づきます。
ロボット掃除機があると、
自分で掃除機を動かさなくても
勝手に床のゴミを除去してくれます。
食洗機
食事を作るよりも
食器を洗うことの方が面倒と感じる人もいます。
これも乾燥機に食器を並べてスタートボタンを押すだけ。
おすすめの時短家電
ドラム式洗濯乾燥機でもお伝えしましたが
住環境などで求められる機能は大きく変わってきます。
価格comのサイトなどから自分の環境に合った機種を選ぶのがおすすめです。
価格comの人気ランキングは下記からご覧いただけます。
お得に買える時期は?
というのもあるかもしれませんが
悩んでいる時間がもったいないです。
買った日から自由な時間を確保することができます。
買う日を遅らせるほど手に入れられる自由時間を
失い続けていることになっているのです。
買おうと思った時が買い時!
さらに、家事代行を利用する
時短家電に加え、自分の時間を増やすのに効果的なのが
家事代行サービス
両学長自身も10年以上、家事代行サービスを利用しています。
両学長「自由な時間を圧倒的に増やしてくれる」
料理・洗濯・買い物を代わりにやってくれます。
料金相場は1時間2,500円くらいです。
おすすめの家事代行サービス
両学長のご友人たちが
多く利用している家事代行サービスが
です。

家事代行に1時間2,500円は高くない?
と思った方は
一度、ご自分の時間単価を計算してみましょう。
単純な計算なら
これで求められます。
この時間単価が2,500円よりも高かったら
家事代行をお願いする価値が十分にあるということです。
それでも不安という方は
まずは、一回だけ試してみると言うのもアリです。
奥様へのプレゼンントとか、
家事休みの日を作る
ということであれば
大喜びされると思います。
また、
- トイレやお風呂などの水回りが苦手
- 洗濯の後の服を畳むのが苦手
- 毎日の食事の献立を考えるのが苦手
という方にも家事代行サービスの方に
お願いできるだけで
ストレスが劇的に軽減されます。
「時間がない」というかたのおすすめの書籍
時間がないという方に
両学長がおすすめしているのが「エッセンシャル思考」
両学長「これを読んで時間を作るヒントにしてほしい」
自分にしかできない作業に集中していく
優先度をつけて誰かに任せる
時間を使えば人生は充実する
参考動画
ほかにも両学長が買ってよかったものがあります。
時間単価について
YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」をもっと知りたい
これらの動画はYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」でご覧いただけます。
- お金がなかなか貯められない
- お金の不安から解放されたい
- 老後の生活が不安でたまらない
このような方におすすめの動画がたくさんそろっています
著書
本当の自由を手に入れる お金の大学
話題本「お金の大学」が届いたー!
図解や余白が多くてとっつきやすい。易しい表現が多くて、めちゃくちゃ目線を下げて書かれてる印象😌
こういう本に興味が無い人こそ読むべき!
いつも両学長のリベ大観てる人は好きなアーティストのベストアルバムを買うつもりで買おう(笑) pic.twitter.com/P0A5hHiRjy
— ヤツテラ@頑張らないゆる業で月10万 (@SuperLooser3) June 21, 2020
一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
表紙より抜粋
今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!表紙裏より抜粋
著者:両@リベ大


「両学長@リベラルアーツ大学」関連の記事を書く目的
次の三点です。
- お金の知識を必要とされる方への橋渡し
- 両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理
- 自分自身の体験の検証
お金の知識を必要とされる方への橋渡し
間違ったお金の常識に洗脳されてしまい
困っている方もたくさんいます。
私もその一人です。
無駄な保険に加入してしまったり
十分な知識もなく投資信託を始めてしまったりしました。
大損こそはしませんでしたが
ちゃんとした知識、
例えば保険の勉強や、投資信託の常識を
事前に知っていれば十分に防ぐことが出来ました。
なぜ防げなかったかと言えば
お金に対する無知と
無知から出てくる不安
でした。
はじめて両学長の動画を見たとき
なぜこの知識をあの時勉強しておかなかったのだろうと
後悔しました。
もし両学長の動画の存在が伝えられれば
そして同じ後悔をしてしまうかもしれない方々にとって
大きな意義があるのではないかと思い執筆し始めました。
両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理
両学長のYouTubeチャンネルを見ると
膨大な数の動画を投稿しています。
その中で必要な動画、見たい動画、
過去に見たもう一度見たいあの動画
を探すうえで情報量が多いがゆえに
とても探しにくい状況があります。
また特定のテーマの動画をまとめてみたいときも
再生リストだけでは探しにくいという状況もあり
私自身が両学長の情報を整理したい
というところからこのような記事を書き始めた点にあります。
また、両学長ご自身が執筆された
「本当の自由を手に入れるお金の大学」という本もあります。
一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
表紙より抜粋
今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!表紙裏より抜粋
著者:両@リベ大
そちらは発信者である両学長が
体系的にまとめられているので
かなりわかりやすく作られています。
そちらから情報を探すという方法もあります。
個々の事情に合わせて
やりやすい方法からお選びいただければと存じます。
自分自身の体験の検証
実践をする機会もありますが
もちろんそれぞれの方々で事情は異なります。
実行できる場合もあれば
できない事情もあると思います。
それぞれのご事情でカスタマイズする必要があります。
例えば家賃交渉に関する記事も
自分が実際にやった場合と
両学長の事例とでは違いはありましたが
自分の状況を踏まえて
その中で自分が考えられる最善の選択肢を取りました。
それによってもちろん差異は出てきます。
両学長のケースだけでなく、
微力ながら私のケースも紹介することで
読者ご自身の状況判断に役立てられればいいな
という思いで執筆しています。

読者の方で
もし、どうしても気になることが
ある場合はフォームから
優しくご連絡いただけると助かります。
両学長@リベ大 関連記事
両学長がおすすめする資格「簿記」と「FP」
両学長から学ぶ賃貸物件でぼったくられないための理論武装
両学長から教わる「保険」の基礎知識
【両学長から学ぶ】NISA&つみたてNISA
【両学長から学ぶ】せどりの種類と稼ぐ手順を解説
両学長がおすすめする本
SNSアカウントなど
リベラルアーツ大学
ブログ
公式グッズショップ
YouTube
所得税のよくある勘違いを図解にしてみたで^_^
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑 pic.twitter.com/ihe2igMXDW
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長 (@freelife_blog) November 14, 2018
男性は女性の出産と育児の大変さを知ろう!
産後の体は事故後のケガと同じぐらいの傷を負ってる。
そんな状態で家事なんか出来るわけがない。世のママ達は育児も24時間年中無休でホンマに頑張ってるんや。
男は率先して家事育児に参加して、ママに迷惑かけんと自分のことくらい自分でやるんやで^^ pic.twitter.com/QMOAzvOwTB
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長 (@freelife_blog) August 26, 2019
この投稿をInstagramで見る