こんな方におすすめ
- ゲームソフト制作秘話を知りたい方
- コンテンツ作りを勉強したい方
- 昔、遊んだゲームを懐かしみたい方
Youtubeチャンネル”ゲーム夜話 Evening Chat of GAME”の解説
ゲーム夜話 Evening Chat of GAMEとはどんなチャンネル?
毎回約30分、月2回更新いたします。
【前編】は毎月1日・15日更新
【後編】は制作状況に応じて更新致します。
毎回ひとつのゲームを取り上げ、3つのテーマからゲームを解説&考察します。
大人が真剣に作ったゲーム作品を、大人が真剣に語る動画です。映画や小説が多くの人々に批評・論評されるのと同じように、
ゲームも立派な作品として、どのような考えに基づいて作られているのか、
図解などを交えながら、独自の視点で分析してみたいと思います。単なる個人的な感想・レビューに留まることなく、
作品のなかにある客観的事実を積み重ねながら、「素晴らしいゲームがいかにして作られているか」をお話しすることが当動画シリーズの趣旨です。取り上げるゲームは基本レトロゲームが中心になりますが、
時々最近のゲームも取り上げる予定です。Youtubeチャンネル概要より引用
ネタバレ込みで踏み込んだ説明
通常、映画や本のレビューや考察は
ネタバレを避けた形で紹介されるのが普通です。
しかし、ゲーム夜話では
そこを臆さず踏み込んでいます。
そこを踏み込んでくれるから
ゲームをプレイした人からは
「そうなんだよ!」
「そうだったのか!」
という大きな発見や共感を
強烈に感じることが出来ます。
それがこのチャンネルの大きな魅力の一つです。
ドラクエシリーズ
スーパーマリオシリーズ
ファイナルファンタジーシリーズ
たけしの挑戦状
428 封鎖された渋谷で
制作者さんについては不明
SNSアカウント
YouTubeチャンネル
ニコニコ動画
「平成のゲーム最高の1本」1位はクロノ・トリガー! ちなみに、2006年にファミ通900号記念で発表された「心のベストゲーム100」では28位でした。2008年のニンテンドーDSへの移植を皮切りに、新たにファンを獲得し、再び評価が高まったのかもしれませんね。まさに時を越えて愛されるゲーム! pic.twitter.com/WqfDwlfDXi
— ゲーム夜話 (@gameyawa) April 22, 2019
SNSの反応
ゲーム夜話のドラクエ回はやっぱり最高ですわ。 https://t.co/LILodFrClR
— まてつや (@rSPghPNORD0XgO3) June 29, 2021
ゲーム夜話みてるといかに序盤の導入からの線引きが大事かってのがよくわかる
— @ぽむ (@9610rom) June 25, 2021
【SIRENにはまるきっかけになった動画(再掲載)】
もともと昔のCMでSIRENは知ってましたが、ホラーゲームは眼中になかったのです…
これを見なければ私はSIRENにはまってなかったし、ふぉろわさんとの交流もなかったと思う。
ありがとう夜話😊https://t.co/WkA8qFYpDF— ずんころ餅@SIREN2クリア!! (@kinakomoti28) June 23, 2021
ドラクエの誕生秘話は何度聞いても…て、何回も言ってますね。
相変わらずゲーム夜話さんの動画は観いってしまう良い語りしてますよねぇ~!【DQ1】運命の架け橋の担い手【第101回中編-ゲーム夜話】 https://t.co/00Q8oNKGcf #sm38927841 #ニコニコ動画
— Nahl(ナハル)@BB劇場制作中🚫🍺🚫♨️🐌🌙☕🍵 (@Nahl08211267) June 23, 2021
そして、全部見終わった後にこの考察動画を見ると、そういうことか…!という気づきがいっぱいあって面白いです。前中後編3本ありますが、この後編だけでいいから見てほしいです(^^)https://t.co/Fo5nhYvzvS
— まつ (@cla_ri_net) June 24, 2021
感想
どこの誰なのか分からないのに惹きつけられる
動画制作者や運営者が大抵、
名前やニックネームを名乗り、
自分がどういうキャラクターで
どのような立場の人間なのか
明示するのが一般的です。
それがないと
このような評論、分析を主体とした
コンテンツで
どこの誰ともわからない人の論評は
信頼を集められないのですが、
このチャンネルでは
それがなくても
この方がとてもゲームが好きで
さらに緻密な調査と
的確な分析
分かりやすい説明をもとに
動画を制作されていることが
信頼の担保となっていて
長時間動画に釘付けにされてしまうところが
凄いところです。
ほかのゲーム系チャンネルも見たい
4ST

ゲーム夜話 Evening Chat of GAME【YouTube】

Ko Penguin

ひねるゲームス

Nin-Ninのゲーム広場

ヒラ
KEI STUDIO
