係長さんはどんな人?
係長さんの経歴・プロフィール
どうも係長です。Youtube動画でゲーム・企業歴史( https://youtube.com/channel/UC1KM0FPG8NvCWKRZURZZEfQ)とゲーム実況(https://youtube.com/channel/UC5gcVW1VYOSnHS45EMhRYDw)を展開しております。
Twitterプロフィールより引用
係長さんのインタビュー動画
- なぜしくじり動画をあげようと思ったのか?
- ゆっくりボイスを使う意図は?
- 動画一本あたりにかかる制作時間
自分にできることで
市場に求められていることを続けています。
でも、しくじり企業を始めた時は
当たるかどうかは全くわからなかったそうです。
- なぜ雑談トークを始めたか?
- なぜPCの改造動画を上げたのか?
- なぜFGO動画を作ろうと思ったのか?
普通はチャンネルごとに内容を特化していますが
あえて人気コンテンツである「しくじり企業」だけに絞らずに
動画を作っているようです。
- 動画の投稿頻度、編集時間は?
- 編集の大変なところは?
- ゆっくりボイスを上手に喋らせるコツは?
- 動画投稿を続けるモチベーション維持の方法
- これからYouTuberを目指す人にアドバイス
YouTubeで稼ぐというよりは
誰に何を伝えたいかが先にあっての話だと思いますので
憧れる前に心の整理をしておくことが大前提です。
SNSアカウント
YouTube
以前取り扱ったはれのひが仰天ニュースに取り扱われていました。福岡天神店の身銭を切って対応したのは人として素晴らしいと思います。だけどみんながあんな対応をしなくてもいいです。
沈みゆく舟だったら早めの脱出をお忘れなく。— 係長 (@cakari14) January 7, 2020
お待たせしました!メンバーシップ用の動画をアップしました。今回は任天堂関連で初心会など任天堂の闇の部分を取り上げました!
任天堂の闇 初心会 https://t.co/keFgpmc1wN @YouTubeより pic.twitter.com/5vz7E6kEeM— カカチャンネルメンバーシップ用 (@caka_membership) December 14, 2020
YouTubeチャンネル
カカチャンネル
企業関連を中心としたゆっくり解説動画を上げております。企業の倒産劇や有名企業の歴史など経営関連の情報をなるべくわかりやすくかつ面白くを意識しております。
たまにガジェットの動画もやるかも。
三洋電機
松下幸之助の義弟が創業した会社です。
印象に残ったのはこのあたり。
- リチウム電池
- アモルファスシリコン太陽電池
- なにわのジャック・ウェルチ
このリチウム電池が後々に
大きな影響を及ぼします。
- グループ全体で押し付け合い
- どでかい投資、
- 不動産業、金融業に手を出す
負債が膨らみ清算モードへ
大企業となるとグループ企業同士の
連携やら先導がうまくいかないと
赤字負債額も莫大に。
トップが現場を見渡せないぐらい
グループの規模が大きくなりすぎるのも問題
という典型例。
ということでいろいろ事業を整理しました。
参考文献はこちら
三洋電機 井植敏の告白
三洋電機 凋落と再生―井植ファミリー経営の終焉
会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから
ミートホープ
創業者は中学卒業後に
住み込みで精肉店で働き、
肉の研究にも励み
最後の職人とまで
言われていたようでした。

一生懸命、頑張っていたんだね
肉の卸と加工の会社を興す。
デフレの波による
値下げ圧力
これがこの会社を歪ませた要因の一つ。
半加工肉という空白地帯の市場を見つけ
そこから会社が大きくなっていきます。
業界の中でも特別に安かったようで
他社と大きく変わらなければ
それは不自然なことが起きているということ。
なんでも安いからといって
飛びつくのは危ないという例。
内臓とかを利用して
牛肉に似せるのは肉の専門家だから
できる芸当か。
カニカマみたいに
カニ入っていないけど、
この再現力!
みたいな正直開き直り路線の売り方ができれば
こういうことが起きないと思うが…
その問題の根本を考えると
結局「とにかく安くて、だけど品質のいいモノ
だけど難しいこと、めんどいことは丸投げ」を求める
消費者のニーズがそこへ行きついてしまうんだね。
ただ、クレームの対応
返品された肉をラベル張り直して
また流通させるのは
メンタルがおかしくなっていますね。
小さな店舗経営の精神のまま
会社を大きくしてしまった。
会社を大きくするということは
会社の未来や理念というのも作らないと
組織が機能しないのですが、
この社長にはまったくその発想はなかったのでしょう。
内部告発の難しさ。
これをやったからと言って
思う通りにいかないのが難しいところです。
船場吉兆
船場吉兆といえばあの会見。
吉兆は湯木貞一氏が創業。
その後、のれん分けした店舗を独立して、
長男…本吉兆
長女…東京吉兆
次女…京都吉兆
三女…船場吉兆
四女…神戸吉兆

三女が受け継いだのが
船場吉兆なのね

他の吉兆はいい迷惑だね
特に吉兆同士で連携することはなく
「吉兆」という名前だけが共通していたようです。
船場吉兆は多角化経営をガンガン進めていきます。
キャパオーバーのお仕事も引き受けるようになります。
組織ぐるみで
期限切れをラベル張替えて販売
料理の使いまわし
そして、あの記者会見へ。
その破産となりました。
食品を扱う業界は
割って入るのも、
維持して運営するのも
格段に難しいと感じます。
係長のゲーム事業部
ゲーム実況にも力を入れているようですね
係長の倉庫
係長が自ら出演してライブをやっています。
じっくりがっつり見るとかなり面白そうです。
SNSの反応
#カカチャンネル#しくじり企業
\デテーン/
→ちゃんと説明して
→しょうがないな
の流れが好き pic.twitter.com/vn8RLZp54V— フギン (@Odin_s_Ravens) July 8, 2020
【ゆっくり茶番】危ない会社の見分け方
代取が麻布のクラブに入り浸ったり、芸術品集めたり、宇宙旅行に行こうとするのはよくない見本だと冨山さんがおっしゃてた笑https://t.co/3U6aCZLis4 @YouTubeより#カカチャンネル— ハリモト (@scott_works) November 27, 2019
私なんかはクーポン金額でも黒字やろ、って思っちゃうもん。店側の負担が大きい集客策は長続きしないよね。
Uberイーツも同じ構造な気がしますが、果たして。#カカチャンネルhttps://t.co/cEkXVa3l7E
— LittleWest@ワンオペ育児主夫 (@LittleW04694845) December 27, 2020
郵政の調査報告書動画鑑賞しながら食べる深夜のアイス#カカチャンネル#しくじり企業 pic.twitter.com/YsXiTjjlUc
— 渡辺🦋✨ (@pinkpepperjam) August 3, 2020
友人の紹介で動画制作会社から協力依頼があり楽しい動画がupされました
旧atari社の創造と破壊者
企業紹介動画です
2600本体とソフト綺麗に撮影していただき嬉しいです(^^)https://t.co/cYMNiEWwhU#レトロゲーム#atari2600#アタリショック#しくじり企業#カカチャンネル— Shin Jp (@ShinJp1) June 8, 2020
感想
物事を知るなら
自分でちゃんと調べて
というのが正論ではあります。
ただ、普段、仕事や家庭のことで忙しい方には
こういう方の動画はとても貴重な存在となります。