心身症(ストレスに関連する身体の病気)について、広く知っていただきたい!
そんな思いからこのチャンネルをはじめました。
という思いをからチャンネルを運営されている
心療内科医YouTuberのたけおさんのチャンネルです。
心療内科というところは
玉石混合で医師によって
自分に合う人と会わない人がいませんか?
それは患者である私たちの無知と
専門家である医師との知識格差が
コミュニケーションの障害になっています。
その障害を取り払うのに
このチャンネルの動画はとても大きな判断材料になります。
よい心療内科医との手助けになります。
「こころ」について
こころについて自立や生きる強さについて
体系的にまとめて言います。
心療内科医たけおさんはどんな人?
心療内科医たけおさんの経歴・プロフィール
現在は、回復期リハビリテーション病棟を持つ病院で
内科医として働く傍ら、心療内科・緩和ケアの外来を非常勤で
行っています。公式HPプロフィールより引用
SNSアカウント
YouTube
🔥WHO推奨!!
新型コロナウイルスへのストレス対処法🔥1⃣信頼できる人と話そう!
2⃣健康的な生活を続けよう!
3⃣タバコ・アルコール・薬剤には頼るな!
4⃣真実を把握しよう!
5⃣メディアを制限しよう!
6⃣過去の成功体験を生かそう!#TVは今すぐ消しましょう#COVID19 #新型コロナウイルス pic.twitter.com/UvbmsoqlVM— 内科医たけお@Gノート12月号「心療内科・心身症」特集 絶賛発売中‼ (@NaikaiTakeo) March 2, 2020
【勝手に紹介 お勧めアカウント(音声配信医師編)】
・長寿先生 @sPToHH5UpO0fns6
・オペフル先生 @opef_me
・仮面女医先生 @kamenjoyjoy
・D r . あ ら た先生 @Dr_Arata_※個人的につながりのある方を優先しています。
ご容赦くださいm(__)m— 内科医たけお@Gノート12月号「心療内科・心身症」特集 絶賛発売中‼ (@NaikaiTakeo) January 3, 2021
この投稿をInstagramで見る
stand.fm
YouTubeチャンネル
心療内科医たけお 心身健康TV
心身症(ストレスに関連する身体の病気)について、広く知っていただきたい!そんな思いからこのチャンネルをはじめました。
心身症を診る専門の科は『心療内科』です。(※精神科とは異なります。詳しくは動画で…)
是非多くの方にご覧いただければ幸いです(^o^)チャンネル概要より引用
㊗️『心身健康TV(旧 心身症チャンネル)』
チャンネル登録者4000人突破❗開設から約1年3ヶ月
本日チャンネル登録者4000人を突破しました。応援してくださる方々のおかげです🙇🏼
一人でも多くの方に
✅正しい心療内科
✅正しい心身症の知識をお届け出来るよう、今後も発信して参ります。 pic.twitter.com/3lENoUDwn8
— 内科医たけお@Gノート12月号「心療内科・心身症」特集 絶賛発売中‼ (@NaikaiTakeo) January 22, 2021
キケン!抗不安薬(安定剤)を飲んでいると起こること【医師解説】
処方される抗不安薬の副作用を覚えておきましょう。
抗不安薬の基礎知識
抗不安薬とはいわゆる「安定剤」のことです。
抗不安薬は「向精神薬」の一つです。
(向精神薬は精神薬全般のことです)
ほとんどの抗不安薬はベンゾジアゼピン系抗不安薬です。
抗不安薬の副作用
- 眠気
- ふらつき
- 依存
眠気は確かに薬によっては強烈に来ます。
車の運転とかする方は要注意ですし、
なかには立っていても眠気が襲ってくることもあります。
お薬がないと不安になっちゃうという依存も危険です。
不安が強い時だけ飲む頓服として使うのがいいようです。
抗不安薬をやめるときにやってはいけないこと
自分の判断で薬をやめるのはやめること!
お薬を急にやめると不安が急に強くなったり
動機や冷や汗が出たりします。
必ず主治医の先生とご相談してください。
心療内科に行くべき?行かないべき?【専門医が徹底解説】
心療内科に行くべきではない症状
- 幻覚(幻聴) →精神科へ(統合失調症の疑い)
- 希死念慮「死にたい」という気持ち →精神科へ(うつ病の疑い。精神疾患にあたる)
- 物忘れ →内科、認知症外来へ(認知症の疑い)
心療内科へ行くべき症状
- 心身症
「心身症」とは原因の良く分からない身体の症状
例えば
- テスト前に必ず腹痛・下痢になる
- 仕事に行くと必ず咳が止まらない
- 薬を飲んでも一向に改善しない頭痛
- 調べても原因不明と言われる倦怠感
- なんかよくわからない微熱が続く
心療内科を見分けるコツ
ホームページもしくは看板をチェックしましょう。
「心療内科・神経科・精神科」
→精神科医が診察していることが多い。
「内科・○○内科・心療内科」
→心療内科医が診察していることが多い。
【医師解説】良い心療内科医と悪い心療内科医の見分け方
心療内科医とは
ほとんどが精神科医です。
内科医としての心療内科医は非常に少ない。
ダメな心療内科医
- 診察をしない
- 薬を出しまくる
- 自信ありすぎる
心療内科医の本当の姿
心療内科医といえど一人の人間。
ですので心療内科医との相性はあります。
数回、通院して「違うかな」と思えば
主治医を変えることも必要。
SNSの反応
診断をしてくれない医者の裏話 on https://t.co/ZzRyxial8w https://t.co/V4tDvNBLeE
心療内科医たけお先生より
主治医が診断名をつけてくれない謎
を分かりやすく解説してくださいましたので皆さんチェックしてみてね✨
— れみ💗YouTubeメンタルヘルスチャンネル (@remimenhel) January 21, 2021
新型コロナ禍で実感したのは
多量の情報がいかに疲労をもたらすか、ということ
情報の変化、真偽の見極め、流行るフェイク
これで常に心身のメモリを食っているわけです
本職のたけお先生 @yohtake も「効く動画」を作って下さっています
オススメ行動は何と…! https://t.co/JmJHU55h4t
— 大津秀一🍀早期からの緩和ケア医師🍀院長🍀緩和ケア外来クリニック🍀オンライン相談全国対応 (@shuichiotsu) May 10, 2020
ありがたい話を聞きながらでも瞬時に眠ってしまう私にも、根気よく内科診療もTwitterも教えてくださった!忍耐強すぎる指導医、たけお先生。
心療内科のツイートめちゃくちゃ勉強になりますのでぜひフォローしてください。
インスタも!YouTubeも!TikTokも! https://t.co/htvxGcaZcx
— Yuki Yoshimatsu (@yukiy0105) January 3, 2021
感想
メンタルクリニックは
立派な医院はたくさんできましたが
まだまだ偏見や無知が多い分野です。
医療情報は素人にはなかなか届かない部分や
理解しにくい部分もありますが
このようなチャンネルのおかげで
助けられている人も多いと思います。