線形代数 【線形代数学まとめ03】連立1次方程式【システマティックに解く⁈】 線形代数学まとめ。行列と基本変形によって連立方程式を解くことが容易になります。中学数学で教わった加減法はまさに基本変形を使って解を求める方法です。 中学ではxとyの2元1次連立方程式でしたので簡単な手順で解けましたが、これが... 2022.05.17 2022.05.19 線形代数
線形代数 【線形代数学まとめ02】行列の基本変形とrank(階数)【多元連立一次方程式】 線形代数をやる上で、必ずやる作業が基本変形。はじめて行列を定義する利便性が分かる。行列式の値や逆行列を求められ、多次元の連立方程式の解を求めることも機械的な作業で出来る。つまりプログラムで多元連立一次方程式が解けるようになる。そし... 2022.05.17 線形代数
線形代数 【線形代数学まとめ01】n行m列行列と演算の定義【多次元の世界をイメージする】 高校数学では2行2列、多くても3行3列の行列までの取り扱いに限定されてきました。しかし、大学では4次元、5次元どころかn次元、n行m列の行列という一般化した次元と取り扱っていきます。 まずは行列とその演算の定義を見ていきまし... 2022.05.16 2022.05.17 線形代数
鈴木貫太郎 [KS2s]Prove pi>3.05[Entrance Examination] There is a YouTuber that explains the math entrance exam questions of Japanese universities. There is a video that... 2021.07.22 2022.05.15 鈴木貫太郎
両学長 【両学長から教わる】”プログラミング”の将来性と学習法【おすすめ副業】 一人で始められるおすすめの副業としてプログラミングがあります。 今後、ニーズも多く、有望とされているスキルの一つです。 リベ大両学長もおすすめ副業の一つとしてプログラミングを挙げています。 両学長の動画を見ることでプログ... 2022.02.16 2022.05.14 両学長
数学 【解析学】双曲線関数の公式一覧 大学数学の参考書で双曲線関数という関数が登場します。 \(\sinh ,\cosh ,\tanh\)という三角関数のような記号を使って表します。。 定義を見ると\(e^xとe^{-x}\)の式です。この関数を見ると大き... 2020.09.03 2022.05.08 数学
両学長 【リベラルアーツ大学】両学長から学ぶ「社会保険」【YouTube】 損しないで生きていくには世の中のルールを知ることは必須です。 お金の世界で言えば安全に暮らしていくための社会制度である「社会保険制度」について理解する必要があります。 社会保険はつまらなそうで正直、興味の湧きにくい分野です。で... 2020.12.26 2022.03.28 両学長
両学長 両学長から学ぶ「リボ払い」の超危険なリスク【ただ金利が高い借金】 クレジットカードの支払方法としてリボ払いというのがあります。 毎月一定額で返済できるので一見、家計にやさしい印象を与えてしまうのですが、実際はただの金利の高い借金です。 ほぼすべてのカードでリボ払いを促すような仕組みになってい... 2021.07.03 2022.03.26 両学長
両学長 リベ大両学長から学ぶ「中国輸入せどりのやり方」【稼ぐ力】 せどりは誰でも成果の出せる再現性の高いビジネスです。副業として始めやすいです。ただ、せどりである程度稼げるようになるとその上限も見えてきます。さらに稼ぐために、手を打つ必要があります。 その選択肢の一つとして中国輸入せどりがあります... 2022.01.10 2022.03.25 両学長
両学長 【両学長から教わる】「保険」の基礎知識【3大支出を抑えて年間数万円の節約】 この世にはたくさんの種類の保険があります。そもそも保険は確率の低いリスクに備えるためのものです。それが理解できると不要な保険が浮かび上がってきます。リベ大両学長は本当に必要な保険はわずかに3つと答えています。あとは公的保険で十分にリスクに... 2021.04.25 2022.03.21 両学長