両学長さんがどんな方か知りたい方はこちらへ
両学長から学ぶ「社会保険」
社会保険の仕組み
こんな方におすすめ
- 社会保険のしくみがよくわからない方
- こういう分野には興味ないのでわかりやすく簡単に知りたい方
- 事業主と会社員でどう違うのか知りたい方
社会保険には
- 医療保険
- 健康保険
- 国民健康保険
- 年金保険
- 国民年金
- 厚生年金
- 労働保険
- 雇用保険(失業保険)
- 労災保険
がある
どの部分を指して言っているのか
を意識しないと誤解を生みやすい。
二人で会話していても
この枠組みを勘違いしていると
話が噛み合わない

マインドマップで書くだけで
こんなにわかりやすくなるのね
事業主と会社員で
負担額の仕組みが変わってくることもポイントになります。
一番は保険料を決める根拠ですが
会社員 → 4〜6月の給与に応じて決まる
- 社会保険の扶養 → 年収130万の壁
- 所得税の扶養 → 年収103万の壁
扶養と一言でいっても
最初はこの違いがわからない

この違いをわからずに
ごっちゃになっていたことがあった
社会保険料だけで事業主と会社員を決めるのは
やめたほうがいい。
自分がどんな人生を歩みたいか
それによって国(保険)のシステムがどうか変わってくるか
どの部分で恩恵を受けて、
その部分で負担を多くするのか
という部分をしっかり認識することが大事かなと思います。
社会保険を安くする方法
仕組みが複雑 → わかりにくくしている?
社会保険料が増えている
年金の受取額は減り続けている
社会保険料こそが手取りが増えない原因
会社が半分負担することで
税金の実感をわかりにくくしている
このことを知っていても
ついつい
「まっ、いっか」
となりがち。(経験談)
- 会社員は強制加入
- 会社員は節税ができない
ということであとは「副業」で稼いだ額は
社会保険料に影響を与えないので
会社員と副業(個人事業主)の両方で
稼ぐことを推奨。

副業禁止なんだけど?

公務員だからまずいんだけど?

それなら社会保険料を安くすることは
考えないほうがいいかもね

幸せの形は
人の数だけあるわ
事業主以外の方は
社会保険料を安くすることよりも
給料が上げる方法を考えたほうがいいかも。
(接待、ゴルフを身につけないとね)
YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」に戻る
これらの動画はYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」でご覧いただけます。
両学長さん 関連記事
社会保険料
せどり
両学長が大学生に伝えたいこと
両学長がおすすめする資格「簿記」と「FP」
両学長から教わる「起業」の基礎知識
著書
本当の自由を手に入れる お金の大学
SNSアカウントなど
リベラルアーツ大学
ブログ
公式グッズショップ
YouTube
所得税のよくある勘違いを図解にしてみたで^_^
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑 pic.twitter.com/ihe2igMXDW
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長 (@freelife_blog) November 14, 2018
男性は女性の出産と育児の大変さを知ろう!
産後の体は事故後のケガと同じぐらいの傷を負ってる。
そんな状態で家事なんか出来るわけがない。世のママ達は育児も24時間年中無休でホンマに頑張ってるんや。
男は率先して家事育児に参加して、ママに迷惑かけんと自分のことくらい自分でやるんやで^^ pic.twitter.com/QMOAzvOwTB
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長 (@freelife_blog) August 26, 2019
この投稿をInstagramで見る