保険

【社会保障の有効活用】社会保険の全体像を知る【医療・年金・介護・雇用・労災の集合体】

保険

社会保険は生活の安定を支えるとても重要な
国のルールです。
しかし複雑でとっつきにくく、そのため
うまく活用できなかったりする方や
よくわからずに払っている方が多いのではないでしょうか。

社会保険という
生活に密接な関係を持っている社会のルールの
全体像を解説します。

スポンサーリンク

社会保険のメインコンテンツ

社会保険は主に次の5つの柱で構成されています。

社会保険のメインコンテンツ
  • 医療保険
  • 年金保険
  • 介護保険
  • 雇用保険
  • 労災保険(全額会社負担)

どれも社会人として働いていく上で
必要であり、かつとても心強いサポートをしてくれる
社会保障です。

円果(まどか)
円果(まどか)

これはあくまで社員側からみた社会保険で、
会社側から見ると、労災保険の他に

  • 子ども・子育て拠出金
  • 雇用保険2事業の保険料
  • 一般拠出金

なども含まれているわ。
どれも全部会社負担よ。

颯資(そうし)
颯資(そうし)

社員や労働者はメインコンテンツとなる
5種類の保険を知っていれば大丈夫。

特に日本の社会制度を知る上で、
またそれを自分の状況に合わせて
お得にする上でこの「社会保険」のルールを
しっかりと理解することは必須と言える。

スポンサーリンク

医療保険

医療保険は会社や自治体が作る組合が運営しており
そこに(強制)加入することによって
医療費3割負担などの恩恵を受けることができます。

組合には企業が運営する健康保険組合と
協会けんぽ、国民健康保険の3種類があります。
(他にも後期高齢者医療制度もありますが、
この記事では割愛。)
健康保険と国民健康保険は
名前は酷似しているが全くの別物。

保険証は加入している各組合から発行される。

颯資(そうし)
颯資(そうし)

クリニックに健康保険を提出するのは
「私は健康保険組合に加入していますよ。
だから3割負担にしてください。」という
手続きを得るために必要なんだ。

組合健保

企業の系列企業グループもしくは
同業種の企業が多数集まって設立・運営された健康保険組合。
正式には組合管掌健康保険と呼ばれる。略称は「組合健保」。

大企業やその系列で働くサラリーマンが加入している。

傷病手当金

病気やケガで仕事ができなくなった場合に、健保から給付されるのが「傷病手当金」
休業前の3分の2のお金が支給される。
支給要件は健保加入している本人が病気やケガで就業できない日が3日以上続くこと。
(扶養されている人が病気やケガで就業不可になっても支給されない。)

高額療養費制度

がん保険に加入するなら、
その前に高額療養費制度を勉強し理解し、
検討し、納得した上で加入することを推奨します。

出産手当金

出産で働けない期間の所得補償してくれるのが「出産手当金」。

健保が、産休中に休業前にもらっていた給料の3分の2を支給してくれる。

支給期間は出産予定日の42日前から出産日の56日後までの計98日分。
出産が予定日より遅れても伸びた分もプラスして支給してくれる。

円果(まどか)
円果(まどか)

女性も男性も知っておかなければならない国のルールね

ただし健保に加入している本人でないと支給されない。
扶養されている方には支給されない。

支給要件は、健保に加入している女性が出産で休んでいること。

協会けんぽ

組合健保を設立していない、
中小零細企業に勤務する人向けの公的医療保険が
全国健康保険協会管掌健康保険。
略称は「協会けんぽ」。

保険証はここから発行される。

国民健康保険

フリーランス、自営業者が加入している健康保険。
略して「国保」と呼ばれる。

最大の弱点は扶養ができないこと。
つまり家族を医療費を保護できないので
別個で医療保険に加入することになる。
金銭的負担が大きくなる。

円果(まどか)
円果(まどか)

家族を持つなら、フリーランスは諦める。
フリーランスで生きるなら、独身で生きる覚悟を持つ。
これぐらいの究極の選択であることを理解した方がいいかも。
それぐらい用心深く生きていた方が安心かも。

颯資(そうし)
颯資(そうし)

フリーランスが住宅ローンを組むのは
かなりリスクが大きいと言える。

個人事業主の方の中には
文美国保のような組合に加入する人もいる。

それぐらい国保だけでは補償範囲が狭くなってしまう。

3割負担となる仕組み

会社員は給料か「健康保険」が天引きされます。
個人事業主は「国民健康保険」を支払います。

この集めたお金によって
医療費の7割を支払ってくれます。

残りの3割を自分で支払っています。

スポンサーリンク

年金保険

3階建て構造を理解しよう

年金保険は3階立て構造になっている
とよく言われます。

  • 1階部分 国民年金
  • 2階部分 厚生年金
  • 3階部分 国民年金基金、厚生年金基金、企業年金

国民年金

日本国内に住む20歳以上の60歳未満の全ての人が加入するのが国民年金。
こちらは年収に関係なく、毎月定額を納付し、納付した額に応じて決まった金額が給付される。

主に自営業者や学生、扶養されていない専業主(婦or夫)などが対象となる。

会社員の場合、厚生年金含まれているので国民年金だけを支払うことはない。

厚生年金

会社員などの雇われている人が対象となる年金。
支払いの中に国民年金も含まれており、
さらに金額を上乗せする形で厚生年金として支払われている。

収入に応じて金額が異なる。

また扶養することもできるので、

  • 年収を130万未満に抑えたり
  • 60歳以上ならば年収180万未満に抑えたり
  • 同居ならば面倒を見る側の年収の半分未満に抑えたり

という措置をとることもある。

円果(まどか)
円果(まどか)

130万円の壁と呼ばれているわね

国民年金基金、厚生年金基金、企業年金、iDeCoなど

会社員の方にとって特にオイシイ部分というのが
3階部分の企業年金。
負担した金額を少し増やすだけで
給付金の上乗せがかなり良くなります。

個人事業主は収入が安定しない上に、
保険料をたくさん払ってももらえる給付が多くなりにくい。

颯資(そうし)
颯資(そうし)

この点でも親は会社員や公務員を勧めたがる。

加入者全員が知っておきたいiDeCoに注目

iDeCoは絶対に有効活用しておきたい制度です。

自分で老後資金を用意しておく
という考え方がスタンダードになっています。
他人事ではなく自分のこととして考えていくといいです。
そのきっかけにiDeCoは最適です。

iDeCoの口座を開設するときは
必ずネット証券にしましょう。
理由は他の金融機関は手数料がバカ高いからです。

どこがいいのかわからない場合は
例えばこのあたりを検討してみましょう。

円果(まどか)
円果(まどか)

私たちは両方の口座を持っているわ。

もちろん次のツイートのような側面があることも
踏まえておく必要があります。

颯資(そうし)
颯資(そうし)

言い換えると家計に見合った金額で、
ライフプランに合う運用をするということ。
ムリは禁物です。

スポンサーリンク

介護保険

介護保険の仕組み

40歳以上から支払いが始まる。
65歳未満と65歳以上で扱いが大きく変わる。

65歳以上の方が年金から天引きされ、
65歳未満の方は国保や健保の保険料と一緒に支払う。

介護保険給付を受けられるのは
65歳以上の方が要介護状態、要支援状態になったとき
65歳未満の方が特定疾病により要介護状態、要支援状態になったとき

高齢の親と同居しても別世帯とした方がお得の場合もある

2022年現在の介護保険、後期高齢者医療制度の仕組みに従うと
同居して、同一世帯にしてしまうと社会保険だけでなく
医療費も多くなる事例があります。

世帯分離を検討して専門家にご相談されることをおすすめします。

介護保険は本当に成り立つのか?

寿命や介護期間の長短は個人差はあるけれども、
ほとんどの人が命が尽きる直前の期間に
介護を受けなければ生活ができない時期が訪れる。

保険とは低確率&高損失をカバーするために
作られて仕組みなので、

ほとんどの人が介護を受ける時期が訪れる。
つまりほとんどの人が保険が適用されてしまう。
するとたちまち保険としての機能が破綻してしまう。
果たしてどのようにして介護保険は機能していくのか。

颯資(そうし)
颯資(そうし)

要介護5以上の状態にならないと
介護が受けられない世の中になったら…。

円果(まどか)
円果(まどか)

介護保険加入年齢も引き下げられたら…。

スポンサーリンク

雇用保険

基本手当

雇用保険に入っていた人が退職して、
失業状態になったとき給付されるのが「基本手当」。

  • 雇用保険に1年以上加入

という条件を満たせば、給料の5割〜8割が給付される。

給付期間は保険加入期間の年数が

  • 10年未満なら90日
  • 10年以上20年未満なら120日
  • 20年以上なら150日

となっている。
(退職した理由や年齢、期間で細かく分かれている。)

スポンサーリンク

労災保険

労災保険とは

業務上の災害、通勤中の災害で労働者が負傷・疾病・障がい・死亡にかかった場合、
被災労働者もしくはその遺族に給付を行うのが「労災保険」。

颯資(そうし)
颯資(そうし)

通勤中も労災に認定されることもある。

円果(まどか)
円果(まどか)

ただし、通勤経路から外れて寄り道してそこで怪我した場合は労災にはならないわよ。

スポンサーリンク

参考資料

お金の大学

一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック

貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う

表紙より抜粋

今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!

表紙裏より抜粋

著者:両@リベ大

「社会保険」150%トコトン活用術

社会保険の知識は、こんな”症状”に劇的に効きます!

  • 妻がパートで稼ぎすぎて、公的負担が激増したとき
  • フリーターの息子・娘の将来が不安に感じられたとき
  • 家族が体調を崩したとき
  • 夫がリストラされそうなとき
  • 「こんな会社辞めてやる!」と思ったとき
  • バカ高い国保の請求書が来たとき
  • 高齢の親を世話しないといけなくなったとき
  • 国民年金が払えなくなったとき
  • 有利な転職先を選びたいとき
  • 月3万円の生命保険を辞めたくなったとき
  • 通販の医療保険に入りたくなったとき
  • うつ状態で休職したくなったとき
  • なんとなく将来が不安になったとき…。

→3項目以上該当する人は、本書をいますぐ”服用”してください。

表紙裏より抜粋

著:日向咲嗣

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

著:大河内薫

社会保険の教科書

ー舞台は、とある小さなデザイン会社。
はじめて社会保険事務の担当になった佐藤さんと、
「保険料が高い!」と不満に感じる田中社長が、
社会保険のプロである社会保険労務士の先生に
疑問を投げかけていくストーリー形式。

社会保険の全体像とポイントが
スラスラ理解できる本です。

表紙裏より抜粋

こんな人におすすめです

  • 人事労務・総務の担当者
  • 「保険料の負担が大きい」
    と感じている、小さな会社の経営者
  • 社会保険・年金事務の担当になった
  • 社会保険の実務書を買ったけど、
    最後まで読めなかったことがある
  • 給与明細を見て、
    天引きの多さにウンザリする

表紙裏より抜粋

あなたが会社に勤めるサラリーマンであれば、
給与明細の中に
「健康保険料」「厚生年金保険料」
「雇用保険料」などの社会保険の欄があって、
給与から保険料が天引きされているでしょう。
「いつの間にか社会保険に加入させられていた」
と感じるかもしれません。
しくみは複雑だし、社会保険料の額だって
決して安くはありませんから、
「社会保険は難解で理不尽な制度だ!」
と思われても、無理はありません。
でも、大丈夫です。
本書は、そういうストレスもなく、
イチから社会保険を
理解できるように書かれています。

裏表紙より抜粋

著書:キャッスルロック・パートナーズ

タイトルとURLをコピーしました