損しないで生きていくには
世の中のルールを知ることは必須です。
お金の世界で言えば
安全に暮らしていくための社会制度である
「社会保険制度」について
理解する必要があります。
社会保険はつまらなそうで
正直、興味の湧きにくい分野です。
ですが、知らずに生きていると
無駄な税金、無駄な保険
これらを払ってしまうことになります。
手取りの給与は減ることはあっても
増えることはそうそうありません。
不況も定期的にやってきます。
家計はこれからも困難な状況になることは
何度もあり得るでしょう。
これらの困難に備えるために、
まずは社会保険の仕組みから
理解することが大切です。
この記事では
リベ大両学長が社会保険を解説している動画を
紹介します。

- お金がなかなか貯められない
- お金の不安から解放されたい
- 老後の生活が不安でたまらない
このような方におすすめの動画がたくさんそろっています。
所得税のよくある勘違いを図解にしてみたで^_^
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) November 14, 2018
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑 pic.twitter.com/ihe2igMXDW
一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
表紙より抜粋
今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!表紙裏より抜粋
著者:両@リベ大


両学長から学ぶ「社会保険」
修正したで〜!指摘ありがとう^^
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) November 25, 2018
第54回 お金の勉強 -社会保険料を安くする方法-https://t.co/u44TGhls2O
手取りが増えない諸悪の根源と言っても良いのが社会保険。
社会保険という名の実質税金やからな。
非常に複雑でわかりにくくされとる。
前回の動画 社会保険https://t.co/to2j1zSIeK
視聴者からの不安・質問
配偶者の扶養から外れずに副業する方法はありますか?
社会保険が無くなったら不安。
社会保険と自営業とどっちが得ですか?

社会保険を勘違い、誤解している方々が
多いように感じるわね
社会保険とは?
国民の生活を守るために病気や老後などのリスクに備える社会保障
- 医療保険
- 健康保険
- 国民健康保険(こくほ)
- 年金保険
- 国民年金
- 厚生年金
- 労働保険
- 雇用保険(失業保険)
- 労災保険
どの部分を指して言っているのか
を意識しないと誤解を生みやすい。
良くある間違いの元になっているのが
社会保険に「狭義」と「広義」がある。
狭義として「健康保険」の部分を指していたり、
「年金保険」の部分を指していたりする。
そこで誤解が生まれやすい。
社会保険=会社で入るもの
つまりサラリーマンが加入する強制保険と
勘違いされていることもある。
二人で会話していても
この枠組みを勘違いしていると
話が噛み合わない

マインドマップで書くだけで
こんなにわかりやすくなるのね
それぞれの違い
医療保険
健康保険 → 会社員が会社を通じてはいる保険
国民健康保険 → 事業主が入る保険
どちらかには必ず入る。
だから保険証が異なる。
そして保険料率も異なる。

名前も似ていてややこしいわね
健康保険は何に使わるのか?
- 治療費、診療代
- 高額療養費制度
- 出産育児一時金
治療費、診療代
保険証見せれば、多くの人が
3割の自己負担で済む。
保険証を持たずに病院に行くと
全額負担をする。
高額療養費制度
月間の自己負担額がざっくり10万円までになる制度。
民間の医療保険(入院保障、がん保険など)は
入らなくてもいいのはこの制度があるから。
もちろん自己負担額分の貯蓄は持っていなければいけない。
先に全額自己負担して、あとで払い戻しする場合もあるので
細かい手続きなどは調べる必要がある。
受け取れるまでに時間差があるので
多めの貯蓄は必要だが、医療保険を払い続けるよりは
貯蓄に回して備えるほうがいい。
ざっくり10万円となっているのは
収入額によって自己負担の上限額から変わるから。
よほどのお金持ちでない限り自己負担額が10万円を超えることはない。
出産育児一時金
年金保険
国民年金
基礎年金とも呼ばれる。
厚生年金
国民年金に上乗せして入る。
労働保険
会社員と個人事業主で入れる保険の違い
個人事業主は
- 国民健康保険
- 国民年金
会社員は
- 健康保険
- 厚生年金(国民年金含む)
- 雇用保険(失業保険)
- 労災保険
扶養制度も異なる。
個人事業主が加入する国民健康保険と国民年金には、扶養がない。
会社員が加入する健康保険と厚生年金には、扶養がある。
社会保険料はどうやって決まる?
事業主と会社員で
負担額の仕組みが変わってくることもポイントになります。
一番は保険料を決める根拠ですが
事業主 → 前年度の課税所得に応じて決まる
会社員 → 4〜6月の給与に応じて決まる
社会保険料率一覧
国民健康保険は約5~77万円(年間)。
前年度の所得で決まるので毎年変わる。
また、市町村ごとによっても金額が変わる。
国民年金は、月額16,400円。
健康保険は10%(会社が半分を負担しているので実質20%)
厚生年金は18%(会社が半分を負担しているので実質36%)
源泉徴収
源泉徴収で天引きされる項目
- 所得税
- 住民税
- 社会保険
- 健康保険
- 厚生年金保険
- 労災保険
- 雇用保険
- 介護保険
など
社会保険上の扶養と所得税の扶養の違い
https://t.co/to2j1zSIeKhttps://t.co/Ug9lUTG0XK
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) January 12, 2019
社会保険はこの辺で話してるかなー
- 社会保険の扶養 → 年収130万の壁
- 所得税の扶養 → 年収103万の壁
扶養と一言でいっても
最初はこの違いがわからない

この違いをわからずに
ごっちゃになっていたことがあった
社会保険料だけで事業主と会社員を決めるのは
やめたほうがいい。
自分がどんな人生を歩みたいか
それによって国(保険)のシステムがどうか変わってくるか
どの部分で恩恵を受けて、
その部分で負担を多くするのか
という部分をしっかり認識することが大事かなと思います。
入れる保険の違い
事業主のデメリット
事業主は損なのか?
まとめ
社会保険を安くする方法
国民年金は民間会社には絶対作れへんお得な保険やけどhttps://t.co/sUEXv2aSQH
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) August 27, 2019
厚生年金は全然あかん。笑
平均寿命まで生きてもマイナス。笑https://t.co/KeHyWQph0y
社会保険料を安くする方法はこちらhttps://t.co/u44TGhls2O
学んでいこなー^_^https://t.co/wdEpMA7XmF
仕組みが複雑 → わかりにくくしている?
社会保険料が増えている
年金の受取額は減り続けている
社会保険料こそが手取りが増えない原因
会社が半分負担することで
税金の実感をわかりにくくしている
このことを知っていても
ついつい
「まっ、いっか」
となりがち。(経験談)
- 会社員は強制加入
- 会社員は節税ができない
ということであとは「副業」で稼いだ額は
社会保険料に影響を与えないので
会社員と副業(個人事業主)の両方で
稼ぐことを推奨。

副業禁止なんだけど?

公務員だからまずいんだけど?

それなら社会保険料を安くすることは
考えないほうがいいかもね

幸せの形は
人の数だけあるわ
事業主以外の方は
社会保険料を安くすることよりも
給料が上げる方法を考えたほうがいいかも。
(接待、ゴルフを身につけないとね)
YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」をもっと知りたい
これらの動画はYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」でご覧いただけます。
- お金がなかなか貯められない
- お金の不安から解放されたい
- 老後の生活が不安でたまらない
このような方におすすめの動画がたくさんそろっています
著書
本当の自由を手に入れる お金の大学
話題本「お金の大学」が届いたー!
図解や余白が多くてとっつきやすい。易しい表現が多くて、めちゃくちゃ目線を下げて書かれてる印象😌
こういう本に興味が無い人こそ読むべき!
いつも両学長のリベ大観てる人は好きなアーティストのベストアルバムを買うつもりで買おう(笑) pic.twitter.com/P0A5hHiRjy
— ヤツテラ@頑張らないゆる業で月10万 (@SuperLooser3) June 21, 2020
一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
表紙より抜粋
今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!表紙裏より抜粋
著者:両@リベ大


「両学長@リベラルアーツ大学」関連の記事を書く目的
次の三点です。
- お金の知識を必要とされる方への橋渡し
- 両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理
- 自分自身の体験の検証
お金の知識を必要とされる方への橋渡し
間違ったお金の常識に洗脳されてしまい
困っている方もたくさんいます。
私もその一人です。
無駄な保険に加入してしまったり
十分な知識もなく投資信託を始めてしまったりしました。
大損こそはしませんでしたが
ちゃんとした知識、
例えば保険の勉強や、投資信託の常識を
事前に知っていれば十分に防ぐことが出来ました。
なぜ防げなかったかと言えば
お金に対する無知と
無知から出てくる不安
でした。
はじめて両学長の動画を見たとき
なぜこの知識をあの時勉強しておかなかったのだろうと
後悔しました。
もし両学長の動画の存在が伝えられれば
そして同じ後悔をしてしまうかもしれない方々にとって
大きな意義があるのではないかと思い執筆し始めました。
両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理
両学長のYouTubeチャンネルを見ると
膨大な数の動画を投稿しています。
その中で必要な動画、見たい動画、
過去に見たもう一度見たいあの動画
を探すうえで情報量が多いがゆえに
とても探しにくい状況があります。
また特定のテーマの動画をまとめてみたいときも
再生リストだけでは探しにくいという状況もあり
私自身が両学長の情報を整理したい
というところからこのような記事を書き始めた点にあります。
また、両学長ご自身が執筆された
「本当の自由を手に入れるお金の大学」という本もあります。
一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
表紙より抜粋
今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!表紙裏より抜粋
著者:両@リベ大
そちらは発信者である両学長が
体系的にまとめられているので
かなりわかりやすく作られています。
そちらから情報を探すという方法もあります。
個々の事情に合わせて
やりやすい方法からお選びいただければと存じます。
自分自身の体験の検証
実践をする機会もありますが
もちろんそれぞれの方々で事情は異なります。
実行できる場合もあれば
できない事情もあると思います。
それぞれのご事情でカスタマイズする必要があります。
例えば家賃交渉に関する記事も
自分が実際にやった場合と
両学長の事例とでは違いはありましたが
自分の状況を踏まえて
その中で自分が考えられる最善の選択肢を取りました。
それによってもちろん差異は出てきます。
両学長のケースだけでなく、
微力ながら私のケースも紹介することで
読者ご自身の状況判断に役立てられればいいな
という思いで執筆しています。

読者の方で
もし、どうしても気になることが
ある場合はフォームから
優しくご連絡いただけると助かります。
両学長@リベ大 関連記事
両学長がおすすめする資格「簿記」と「FP」
両学長から学ぶ賃貸物件でぼったくられないための理論武装
両学長から教わる「保険」の基礎知識
【両学長から学ぶ】NISA&つみたてNISA
【両学長から学ぶ】せどりの種類と稼ぐ手順を解説
両学長がおすすめする本
SNSアカウントなど
リベラルアーツ大学
ブログ
公式グッズショップ
YouTube
所得税のよくある勘違いを図解にしてみたで^_^
例えば所得が195万を超えたら所得税が高くなるから195万未満に抑えておこうは間違い。
200万所得があったとすると195万以上の5万円部分だけ税率高くなるねんで^_^
そして謎の税率ゾーンに気付くとこの国のルールが垣間見えるかもしれん。笑 pic.twitter.com/ihe2igMXDW
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長 (@freelife_blog) November 14, 2018
男性は女性の出産と育児の大変さを知ろう!
産後の体は事故後のケガと同じぐらいの傷を負ってる。
そんな状態で家事なんか出来るわけがない。世のママ達は育児も24時間年中無休でホンマに頑張ってるんや。
男は率先して家事育児に参加して、ママに迷惑かけんと自分のことくらい自分でやるんやで^^ pic.twitter.com/QMOAzvOwTB
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長 (@freelife_blog) August 26, 2019
この投稿をInstagramで見る
過去に健康保険料を払いたくないので
病気になっても病院にいかない
というとんでもない人がいた。
7割値引きされているのと同じなのに。