両学長

両学長おすすめの「2020年版・掛け捨て生命保険」【定期死亡保険・収入保障保険】

両学長

リベ大両学長が、本当に必要な保険は
掛け捨て生命保険、火災保険(家財保険)自動車保険の3つだけ
とおっしゃっています。

では具体的にどの保険がおすすめなのか?

という疑問が浮かび上がってきます。

もちろん各個人の事情(家族構成、住居環境、年収など)で
最善の保険商品は異なってきますので
皆さんにおすすめ!
ということは言えないというのは
大前提なのですが、

それを承知の上で
優しい両学長が
おすすめの具体的な掛け捨て生命保険
を紹介しています。

ご参考にしたうえで
自分流にカスタムされた
ベストな生命保険を選べるようにすると
安心安全な生活を送ることが出来ます。

両学長と言えばライオン。この画像はいらすやから引用
  • お金がなかなか貯められない
  • お金の不安から解放されたい
  • 老後の生活が不安でたまらない

このような方におすすめの動画がたくさんそろっています。

一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック

貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う

表紙より抜粋

今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!

表紙裏より抜粋

著者:両@リベ大

スポンサーリンク

【必須保険】両学長から教わる「掛け捨て生命保険」

節約したい人必見!コスパの良い掛捨て生命保険を3つ紹介

第175回 【2020年版】節約したい人必見!コスパの良い掛捨て生命保険を3つ紹介【厳選】https://t.co/nID18ofdFm

ワシは普段から「保険は最低限に」と言ってるけど、「その最低限の保険ってどれ?」っていう声が多かったから、回答したで。
会社名・商品名を具体的にあげてるから、参考にしてな^_^

— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) February 18, 2020

視聴者からのご質問

いつもこのチャンネルで優良な情報をいただき
大変助かっています。
学長は「保険は最低限の掛け捨てだけで十分」だとおっしゃっていますが、
せっかくなので「おすすめの掛け捨て保険」について
具体的な会社名・商品名を教えていただけると嬉しいです。
ご負担が増えてしまい申し訳ないのですが、
どうぞよろしくお願い致します。

本題の前に大前提として留意して欲しいこと

おすすめ保険の商品名を出すのは難しいところがある。

商品を取り巻く環境は目まぐるしく変わる。
ひとりひとりの状況によって合う保険、合わない保険がある。
とはいえ、視聴者さんの役に立つかなとも思うので
今日は、2020年版のおすすめ掛け捨て生命保険を
紹介してみたいと思います。

魚を得るのではなく
魚の釣り方を学んでいくことが
ポイントね

具体的な保険商品から
どういう保険が自分に合った保険かを
読み取っていこう

日本は国民皆保険の国なので
民間保険に加入しなくても
皆、すでに公的保険に加入している。
保険料もたくさん支払っている。

年収400万円のサラリーマンなら
社会保険料はざっくり年間60万円。
会社も半分負担してくれているので
年間120万円も払っている。
事実上、月10万円近い保険料を払っていることになる!

知ってるようで知らない「源泉徴収」とは?

毎月皆の給料から天引きしていく犯人はこいつや!

元々戦時中に始まったが税金を効率的に徴収できるから廃止される事なく今も続いている。

要は支払いする前に源泉(給料)から先に税金引いといたれ!って事や(笑)

まずはこの仕組みを知る事が大事やで。 pic.twitter.com/MJ6YsCKfjI

— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) October 25, 2018

この多額の保険料を支払っているかわりに

  • ケガ・病気の治療費が3割負担で受けられる
  • 医療費が多額になり過ぎた場合でも、
    自己負担の上限額が決まっている
  • 死亡した場合に、遺族には年金が支払われる
  • ケガや病気で働けなくなった時にも保障がある

月10万円でこれだけ手厚い保証を
受けられるのなら
かなり優秀な制度かなとも思うけど…

月10万円も払わされている
と感じる人もいる。
どちらが正しいということでない。
まずは、ちゃんと社会保険の
中身を知ることが重要だね。

これを踏まえると
加入する民間保険の大前提はこの2つになる。

  1. 公的保険で埋められない「穴」を埋めるため
  2. お金を増やすためのものではない

この2つから導かれるのが
「民間保険は最低限の掛け捨て保険でOK」という結論。

これを踏まえたうえで
おすすめの掛け捨て生命保険を紹介する。

2020年版・おすすめ掛け捨て生命保険

今回紹介する生命保険は2種類。

  1. 死亡時に一時金が支払われる「定期死亡保険」
  2. 死亡後に年金形式で受け取れる「収入保障保険」
定期死亡保険のおすすめ

メットライフ生命の「スーパー割引定期保険

理由は、非喫煙優良体なら保険料が最安だから。

非喫煙優良体というのは

  • タバコを吸わない
  • BMI値(肥満値)が一定の範囲内
  • 高血圧じゃない

タバコを吸うと
いかに健康を害するのかが
よくわかる

具体的にシミュレーションすると
喫煙状況、体型、血圧を聞かれる。

これらの質問の結果、非喫煙優良体になると
保険料が最安になる。

例えば30歳の男性で2千万円の死亡保障をつけると
月額保険料は2,280円(20年更新)
他社の定期死亡保険の保険料は
ライフネット生命のような
低コストのネット生命保険会社でも月2,588円。
オリックス生命だと月2,773円。
もっと高い生命保険会社はいっぱいある。

メットライフ生命の「スーパー割引定期保険」の安さがわかるはず。
月500円違えば、年間で6,000円も変わる。
20年で12万円もの差が生まれる。

同じ保障内容なら、保険料は安い方が絶対に良い。

  • 特約がどうのこうのとか
  • 事務手続きのスピードがどうのとか
  • 電話対応などの顧客サービスがどうのとか

他の小さな要素に惑わされないようにしよう。

ちなみにタバコを吸う高血圧の肥満の人は
同条件でも月額保険料は5,020円
2倍以上の保険料がかかる。

喫煙者、痩せ・肥満、高血圧の人は
健康リスクが高い。

これは統計的事実で覆しようがない。

結論、わかりますよね?

タバコ吸わない。
筋トレ最強!

長生きするし、日々の保険料も安くなる。

収入保障保険のおすすめ

収入保障保険に加入しておくと
契約者が死亡したときに
年金を受け取れる。

亡くなるのが若ければ若いほど、総受給額は増えて
亡くなるのが遅ければ遅いほど、総受給額は減る

年齢を重ねるほど、必要な保障額は減っていくのが普通。
(一般論では)子供も育つし、資産も貯まるから。
とても合理的な設計の保険。

一時金で生命保険がドカッと下りると
数年以内に使い切ってしまう人も多い。
そういう意味でも、年金という受け取り方は安心感がある。

おすすめの収入保障保険は

SOMPOひまわり生命の「じぶんと家族のおまもり」なら
非喫煙優良体なら保険料がかなり割安だから。
保険料が5年毎に5%程度減少していくという支払い方式も選べる。
保険期間の満了前の数年間は、当初の保険料の約半額になる。

例えば、30歳男性で月10万円(保険期間60歳)の保障をつけると
保険料は月1,830円。
アクサダイレクト生命の収入保障保険なら
同一条件でも月2,440円。
他にももっと保険料が高い商品はたくさんある。

そもそも民間保険はそんなにいらないのに
多くの人は、その中でも
生命保険料が高い会社の保険を買ってしまう。
二重の意味でムダ払いしている。
この保険に加入していれば、もしもの時に
毎月10万円受け取れる。

年収400万円で妻子がいる会社員が死亡した場合
遺族年金は月約13万円程度。
収入保障保険月10万円+遺族年金月13万円があれば
合計で月23万円。
妻と子2人で生活していけるはず。

FWD富士生命の「FWD収入保障」も同じくコスパがいい。

収入保障保険については、
この2社から選んでおけば問題ないかなと。
2つとも色々と特約を選択できる。

  • 要介護認定されたら介護年金が払われる
  • 働けなくなったときに就労不能年金が払われる

など。ただし、こういった特約は基本的に不要。

色々な特約を見せて
あれもこれもセット販売してくるのが
保険会社のやり方。
シンプルに、死亡時の保障についてだけ考えよう。

「学長もついに保険を売り出したか!」
というツッコミが入りそうですが
今日紹介した保険を紹介しても1円ももらえないので
ご安心ください。

掛け捨て保険=保険会社の利益が薄い=広告費が出ない
不要な保険=保険会社の利益が大きい=広告費が出る

リベ大ではユーザーにとって
本当に良いモノは広告料がもらえなくても
紹介する。

元々、家族・友達向けの発信なので。

まとめ:事情を考慮しながら、コスパの良い保険を

おすすめの掛け捨て生命保険を、3つ紹介。

妻子がいる30歳男性、年収400万円の場合、
上2つで、

  • 死亡時の一時金2,000万円
  • 60歳までの年金、月10万円

これらの保障を月4,000円程度の保険料で買うことができる。
遺族年金が月13万円あることを考えれば、
今後の生活費・教育費は最低限足りるはず。

保険だけに頼らずとも

  • 残された妻がパートタイムで働く
  • 死亡時までに蓄えた資産を活かす

こういうことも計算に入れておく。

負担の重い教育費については、幼保・高校・大学の
無償かも進んでいる。
いろいろな事情を考慮しながら、
コスパの良い保険の入り方をしてもらいたい。
何度も言いますが、大切なのは「本質」を見失わないこと。
不要な保険に入って、
毎月カツカツの「保険貧乏」になってしまっては本末転倒。
民間保険は

  1. 公的保険で埋められない「穴」を埋めるため
  2. お金を増やすためのものではない

保険は保険
貯蓄は貯蓄
投資は投資

もし希望があれば、
医療保険、がん保険、就業不能保険、介護保険など
他の保険についても「最もコスパの良い保険」を紹介していく。

リクエストがあったのかはわかりませんが
2021年4月におすすめの掛け捨て保険を紹介している
「コスパが良いおすすめの掛け捨て保険4選」
という動画を公開されていました詳細は下記の記事で紹介しています。

本当に必要な生命保険はこれだけ

お金を「貯める力」

こちらはお金を貯める力を養うための記事の一つです。

お金を貯める力の各まとめ記事は下記の通りです。

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」をもっと知りたい

これらの動画はYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」でご覧いただけます。

  • お金がなかなか貯められない
  • お金の不安から解放されたい
  • 老後の生活が不安でたまらない

このような方におすすめの動画がたくさんそろっています

著書

本当の自由を手に入れる お金の大学

一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック

貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う

表紙より抜粋

今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!

表紙裏より抜粋

著者:両@リベ大

「両学長@リベラルアーツ大学」関連の記事を書く目的

次の三点です。

  • お金の知識を必要とされる方への橋渡し
  • 両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理
  • 自分自身の体験の検証

お金の知識を必要とされる方への橋渡し

間違ったお金の常識に洗脳されてしまい
困っている方もたくさんいます。
私もその一人です。

無駄な保険に加入してしまったり
十分な知識もなく投資信託を始めてしまったりしました。
大損こそはしませんでしたが
ちゃんとした知識、
例えば保険の勉強や、投資信託の常識を
事前に知っていれば十分に防ぐことが出来ました。

なぜ防げなかったかと言えば
お金に対する無知と
無知から出てくる不安
でした。

はじめて両学長の動画を見たとき
なぜこの知識をあの時勉強しておかなかったのだろうと
後悔しました。

もし両学長の動画の存在が伝えられれば
そして同じ後悔をしてしまうかもしれない方々にとって
大きな意義があるのではないかと思い執筆し始めました。

両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理

両学長のYouTubeチャンネルを見ると
膨大な数の動画を投稿しています。
その中で必要な動画、見たい動画、
過去に見たもう一度見たいあの動画
を探すうえで情報量が多いがゆえに
とても探しにくい状況があります。

また特定のテーマの動画をまとめてみたいときも
再生リストだけでは探しにくいという状況もあり
私自身が両学長の情報を整理したい
というところからこのような記事を書き始めた点にあります。

また、両学長ご自身が執筆された
「本当の自由を手に入れるお金の大学」という本もあります。

一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック

貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う

表紙より抜粋

今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!

表紙裏より抜粋

著者:両@リベ大

そちらは発信者である両学長が
体系的にまとめられているので
かなりわかりやすく作られています。
そちらから情報を探すという方法もあります。

個々の事情に合わせて
やりやすい方法からお選びいただければと存じます。

自分自身の体験の検証

実践をする機会もありますが
もちろんそれぞれの方々で事情は異なります。
実行できる場合もあれば
できない事情もあると思います。

それぞれのご事情でカスタマイズする必要があります。

例えば家賃交渉に関する記事
自分が実際にやった場合と
両学長の事例とでは違いはありましたが
自分の状況を踏まえて
その中で自分が考えられる最善の選択肢を取りました。
それによってもちろん差異は出てきます。

両学長のケースだけでなく、
微力ながら私のケースも紹介することで
読者ご自身の状況判断に役立てられればいいな
という思いで執筆しています。

ご関係者のみなさまへ
表現や内容で、もし気になる点や問題点が
ございましたらお伺いさせていただきます。
お手数でございますが
フォームにてご連絡いただけば幸いです。

読者の方で
もし、どうしても気になることが
ある場合はフォームから
優しくご連絡いただけると助かります。

両学長@リベ大 関連記事

両学長がおすすめする資格「簿記」と「FP」

両学長から学ぶ賃貸物件でぼったくられないための理論武装

両学長から教わる「保険」の基礎知識

【両学長から学ぶ】NISA&つみたてNISA

【両学長から学ぶ】せどりの種類と稼ぐ手順を解説

両学長がおすすめする本

SNSアカウントなど

リベラルアーツ大学

ブログ

公式グッズショップ

YouTube

Twitter

Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

両学長@リベ大(@freelife_blog)がシェアした投稿

タイトルとURLをコピーしました