両学長

【お金の不安解消】リベ大両学長直伝「家計簿のつけ方」【収支を知る・脱赤字】

両学長

毎日、家計簿をつけるのは本当に大変。
いちいちレシートを見て
使ったお金をメモして
さらにそこから使ったお金の合計を計算する。

考えただけでも面倒です。

でも、この家計簿をつけないと
収入と支出のバランスが取れず
いつまで経ってもお金が貯まりません。

この記事では
リベラルアーツ大学の両学長の動画から
家計簿の付け方と楽に家計簿をつけられる
おすすめアプリを紹介します。

両学長と言えばライオン。この画像はいらすやから引用
  • お金がなかなか貯められない
  • お金の不安から解放されたい
  • 老後の生活が不安でたまらない

このような方におすすめの動画がたくさんそろっています。

一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック

貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う

表紙より抜粋

今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!

表紙裏より抜粋

著者:両@リベ大

スポンサーリンク

両学長から学ぶ「家計簿のつけ方」

ロードマップ

家計簿でお金持ちになるロードマップ
  • STEP1
    家計簿の役割を知る

  • STEP2
    家計簿をつける目的を決める
  • STEP3
    予算を立てる

    予算枠を決めたら、
    実際に家計簿をつけていきます。

  • STEP4
    決算して、生活習慣を見直す

    さらに、自分の価値観や好みに合わせて
    自分だけの項目などを作ってカスタマイズしていきます。
    そもそも家計簿は自分のやりたいことを目的を達成するために
    つけるものなので、それが把握しやすい、
    実現しやすい、形にどんどん変えていくと
    実現に近づきます。

  • STEP5
    経済的自由のレベルを確認し、方向性とそこまでの道のりを確認する
スポンサーリンク

お金の不安が消える家計簿の付け方

とある主婦の悩み

家計簿を毎日つけ続けるのは本当に大変。
家計簿をつける前に疲れて寝てしまったり。

でも、あとでまとめてつけるのも大変。
面倒になって放置してしまう。

ママ友たちに相談したいけど
お金の話は聞きにくい!

家計簿を見せ合う…なんてわけにはいかないし。

悩み
家計簿をつけても全然不安が解消されない

そこで登場!両学長とこびと株さん

ズバリ、悩みの原因は

家計管理の目的がはっきりしていないこと!

家計管理がうまくいっていない人の共通点は何を把握したいのかが
把握できていない。

ではどうすればいいのか。

特別講師として「こびと株」さんが登場

  • 大手企業の現役経理部員
  • 経理歴10年以上
  • 簿記との付き合いは15年以上

という家計管理のプロフェッショナル。

家計管理の目的は何か?

まず、こびとさん自身が家計管理する目的は

  • お金の不安をなくすため
  • 賢くお金を使うため

この二つ!

もちろん、目的は人によってさまざま。
例えば

  • 住みたい家が家賃10万円だけど払えるのか知りたい
  • 老後資金が足りるのか知りたい

とか。

その目的を達成するのに把握するべきことは3つ

  1. 必要生活費…いくらあれば最低限生きていけるか
  2. ゆとり費…いくらあればゆとりある生活ができるか
  3. 総資産額…今いくら持っているか

この3つが分からなければ
お金の不安がなくなるはずがない。

実例を見てみよう

必須生活費

こびとさんの場合は必須生活費として

  • 家賃
  • 通信費
  • 水道光熱費
  • 食費
  • 必要最低限の衣服
  • 美容院
  • 医療費

としている。

必須生活費が把握できると
いくら稼げば暮らしていけるのか、
今の資産額で何年暮らせるのかが
分かるようになる。

こびとさんは年間200万円を必須生活費としている。

必須生活費は手取り年収とか総資産額に寄るから
人と比べなくても大丈夫。

ゆとり費

つぎはストレスのない、
ゆとりある生活をするのに必要なゆとり費。

贅沢三昧というわけじゃないけれど、
出来ればこれぐらい使いたい
という金額を把握しておく。

ちゃんと計画して上でゆとり費を使えたら
支出に心を痛める必要はない

お金を使うことは割ることではない。
何にどう使うかちゃんと計画・把握しておくことが大事

こびとさんのゆとり費は

必須生活費+100万円

として大満足の暮らしを実現しています。

例えば、飲み代、プレゼント代、旅行代とか。

ゆとり費はゆとりがあって、ストレスがない
ある程度現実的な生活を軸に、いくら必要かを考えるといい。

もう一つ大事なことが
必須生活費・ゆとり費のそれぞれを
月間・年間で分けて把握すること。

賃貸更新料、固定資産税、家具家電、冠婚葬祭関連費など
たまにしか発生しないけど金額が大きいものがある。
支出額が大きく変動するので
そういうのは(別にして)年間の支出として考える。

急な出費の時に慌てなくて済む

総資産額

最後に把握しておくことは、
今、どれぐらいの資産があるのか。

ポイントはもれなく集計すること。

例えば、現金・預金・不動産・退職金とか。

総資産を最低限の生活費で割れば、
無収入になっても何年耐えられるかすぐにわかる!

ちなみにこびとさんの総資産は
数千万円ぐらいらしい。

おすすめの家計簿

色んな家計簿がありますが
どれを選んだらいいのかわからない。

基本、目的にかなっていれば何でもOK。

両学長もこびとさんも
家計簿アプリ「マネーフォワードME」を使っています。

マネーフォワードMEは初期設定をすれば
日々の支出をほぼ自動で必須生活費とゆとり費に分けてくれる。

クレジットとか銀行口座も連携できるし
シンプルで簡単なのでおすすめ。

ちなみに私も使っています。

家計簿の面倒なイメージとして
レシートを一つずつみて
ノートに書き写し
電卓で収支を計算する…
というひたすら単調な作業が
思い浮かぶかもしれません。

しかし、マネーフォワードMEなら
銀行口座、クレジットカードなどを
登録しておけば、
入出金履歴から
自動で入力してくれるので
作業が大幅に減り、計算も圧倒的に楽になります。

その目的を達成するのに把握するべきことは3つ

  1. 必要生活費…いくらあれば最低限生きていけるか
  2. ゆとり費…いくらあればゆとりある生活ができるか
  3. 総資産額…今いくら持っているか

3つを踏まえたうえで

  • 必須生活費を下げること
  • ゆとり費を上手にお金を使うこと
  • 資産を増やす工夫をすること

について話していきます。

必須生活費を下げる

通信費とか保険とか、
固定費を見直すこと。
効果は絶大!

必須生活費は低いほど安心した生活が送れる。

必須生活費の最適化によって

  • これぐらいの金額なら何をしてでも稼げそう
  • 配当金で賄えそう

と思えるようになったら
転職、セミリタイアという選択肢も
増えることになります。

経済的自由へ近づく第一歩です。

ゆとり費を賢く使う

人によって正解が違う。
それぞれの価値観に照らし合わせて
心が豊かになる支出になるかどうかが
ポイントになります。

例えばこびとさんの場合は

ゆとり費として使うこと

ゆとり費として使わないこと

  • 面白くもない飲み会
  • 自販機での飲み物代

両学長の場合は

ゆとり費として使うこと

  • 友達との食事代
  • 旅費
  • スポーツ関連費
  • 自販機での飲み物代

ゆとり費として使わないこと

  • 必要最低限以上の衣服
  • 必要最低限以上の車

ここで注意することは
こびとさん、両学長を見比べてもわかるように
その人の価値観によります。

つまり、あなたにとっての
価値観=心が豊かになるもの
を明確にしておく必要があります。

そのためには
一例として
両学長は「価値観マップ」というものを
提案しています。

ただし、ゆとり費という名の
ムダ遣いはいけません。

全部の欲望を叶えていたら
お金がいくらあっても足りない

家計管理のためには
欲望に優先順位をつけること

資産を増やす工夫をする

資産を増やすには
支出を減らすか
収入を増やすしかない

なんだかダイエットみたいね

例えば

  • ガンガン残業する
  • 転職で年収を上げる
  • 副業で+αを狙う
  • 資産運用にチャレンジする

ちなみにこびとさんも両学長も
高配当株投資をしています。

高配当株投資のメリットとして

  • 不労所得が得られる
  • 時間を取られない
  • 将来が読みやすい
  • 誰かと戦う必要がない

簡単に言うと
高配当株は「金のタマゴを生むニワトリ」

ふりかえり

  1. 家計管理で一番大切なのは何を把握したいのか
    目的をハッキリさせること
  2. 必須生活費、ゆとり費、総資産額の3つを把握する
  3. 必須生活費とゆとり費は月間、年間に分けて考える

その3つを知らずにお金の不安はなくならない。

管理の手段は家計簿アプリ「マネーフォワードME」がおすすめ。

次のステップとして

  • 必須生活費を下げる
  • ゆとり費を上手に使う
  • 資産額を増やす工夫をする

高配当株投資は本人が休んでいる間にも
働いて配当金を運んでくれる。

高配当株投資の始める前に
こちらの過去動画(その1その2)で勉強しましょう。

細かい管理手法にとらわれず
目的をもって
自分に合った
やり方を見つけよう!

こびと株さんについてもっと知りたい

Twitter

ブログ

スポンサーリンク

グングン家計が楽になる家計管理方法

同期の西野にいじられる星野ケイタ

残業続きの毎日で
遅い時間に退社する星野ケイタ。

そこに同期の西野が登場。

西野は部署違いの同期。
いつも上から目線で星野に声をかけてくる。

なめられているようね

西野に仕事の要領の悪さをいじられる。

西野は先輩と株の話をして遅くなったようだ。
株の話でマウントをとる西野。

というか、株の話をする人は偉いのかい?

西野はいずれは不労所得でセミリタイアをするつもりらしい。

こういう思考をする人も
いいかもにされてしまう。

不労所得もセミリタイアも初めて聞いた星野。
普通に質問するとやはり西野にバカにされてしまう。

素直ないい子なんだけどね。

不労所得というのは
労働しなくても入ってくる収入のこと。

利子、不動産、株など。

ブログのアフィリエイトや
YouTubeの広告も
コインロッカー、自動販売機も
一度、収入を生むシステムを作ってしまえば、
不労所得と言える。

不労所得、
労働しなくてもいい⁉︎

という言葉に驚きを隠せない星野。

もしそれが本当に可能なら…
ハッピーな妄想にかられる星野。

妻から家計簿について教わる

帰宅するとすでに娘は寝ていた。

妻はリベ大両学長から家計簿のつけ方を
教わったことを報告する。

お金の知識に詳しい両学長なら
不労所得、自由な暮らし
についていい方法を教えてもらえるかもしれない!

星野は思わず叫んだ!

学長〜〜〜

するとテレビの画面から
両学長が登場。

ちなみにモルディブでバカンス中。

テレビ画面から引っ張り出される両学長。

バカンス中なのに思いっきり邪魔されたにも関わらず
「しゃあないやつやで」
で済ましてくれる両学長。

マンガの世界で許される行為

両学長の第一声は
「西野は経済的自由度レベル3を目指している」
ということだった。

経済的自由度6つのレベル

経済的自由度には6つのレベルがある。
最初はレベル0から始まる。
基礎生活費や豊かな生活を送るためのゆとり費を
どんな収入で支払えるかによってレベルは変わる。

経済的自由度6つのレベル

  • レベル0 依存
    • 生活支出を誰かに全額支払ってもらっている依存の状態
      養われている子供やニートが当てはまる
  • レベル1 最低限の自立
    • 基礎生活費は自分の労働で賄えているけど
      生活が苦しくてゆとりのない状態
  • レベル2 経済的自立
    • 基礎生活費もゆとり費も
      自分の労働で賄えている。
      労働を続ける限りは満足のいく生活を送れる。
      その気になれば貯金もできる。
  • レベル3 セミリタイア
    • 基礎生活費やゆとり費を
      少しの労働と不動産所得や
      真の不労所得と言われる配当、利子所得
      で賄える状態。
  • レベル4 フルリタイア
    • 基礎生活費を全てを資産収入のみで賄える状態。
      贅沢しなければ一切働かずに生きていける。
      このレベルになると「働いても、働かなくてもいい」
      という「働かない権利」を得られる。
  • レベル5 経済的自由
    • 一切働かずに資産収入のみで
      自分の満足のいく生活水準を維持できる
      完全な経済的自由を手に入れた状態。
      このレベルでは「働かない権利」に加えて
      「贅沢な望みを叶える権利」も持つ

労働が苦痛でなければ
レベル2をゴールにする
という価値観もありですね。

収入や支出の状況、
何をゆとり費とするかによって
レベル1〜3のどれになるか変わってくる。

星野家は一体どのレベルになるのか?
それを測るのが自由への家計簿4つの箱。

経済的自由を図る4つの箱

支出をこの4つの箱(グループ)で仕分けしていくと
経済的自由度のレベルが測れる。

家計を管理する上で支出を把握することが大事。

基本的に家計管理と同じ考え方で
基礎生活費とゆとり費を
月間と年間で分けて考える。

基礎生活費(月予算)

毎月発生する生きていくために最低限必須のコストを入れる。

例えば

  • 住居費
  • 水道光熱費
  • 食費
  • 日用品費

基礎生活費(年間予算)

最低限必要なコストで、
毎月ではなく不定期で支払いが発生するものを入れる。

例えば

  • 必要最低限の洋服代
  • 家具・家電
  • 税金
  • 社会保険料
  • 医療費

毎月、払うわけではないけど必要なもの。

ゆとり費(月予算)

なくても死なないけど
あれば生活を豊かにできる
毎月のコストを入れる。

  • 美容院代
  • ペットの飼育費
  • 友達とのカフェ代
  • 飲み会代
  • 趣味費
ゆとり費の落とし穴

そこで星野は
ゆとり費を色々と計上し始める。
人間は欲を張ると上限がない。
やりたい贅沢は尽きない。
そうするとお金はいくらあっても足りない。

ゆとり費というなの無駄遣いは厳禁!

ゆとり費(年間予算)

なくても死なないけど
生活を豊かにできる不定期で発生するコストを入れる。

  • 贅沢な服飾品
  • 旅行
  • 冠婚葬祭
  • プレゼント代

何がゆとり費になるかは人それぞれ。
個人の価値観によって決まる。
絶対的な正解はない。

この4つの箱に支出を分け終えると
今、自分がどのレベルにいるかわかる。

星野家はケイタの給料で
基礎生活費もゆとり費も賄えているので
レベル2であることがわかった。

自由への家計簿

自由への家計簿は
各個人の価値観や
生活費の水準を反映させられるから
自分のためだけの目標を定義しやすくなる。

リタイアまでの距離が近く感じられたり
日々の前進を感じられるのがいいところ。

自分の生活水準に最適化できる
フォーマットなのね

ゴールまでの道のりがわかったら
今度は作戦を考える。

無駄な支出を省いたり、
労働以外の収入を賄える方法を考える。

まとめ

経済的自由度には6つのレベルがある。

経済的自由度6つのレベル

  • レベル0 依存
  • レベル1 最低限の自立
  • レベル2 経済的自立
  • レベル3 セミリタイア
  • レベル4 フルリタイア
  • レベル5 経済的自由

みんな最初はレベル0から始まる。

基礎生活費とゆとり費をどうやって賄うかで
レベルが変わってくる。

次に経済的自由度のレベルを測る「4つの箱」で
支出を仕分けする。

自由への家計簿をつけることで
「自分のゴール」を定義したり
リタイアまでの距離を近く感じられたり
日々の小さな前進を感じられる
というメリットがある。

星野家も自由への家計簿で
セミリタイアを目指すことを決意する。

後日、西野との会話

不労所得とセミリタイアについて
西野から「お前にはムリだ」と
またもバカにされる星野。

星野は両学長から教わった
「自由への家計簿」で
自分も経済的自由を達成できることを
自信満々に伝える。

引きつる西野。

自由への家計簿について西野に教え始める星野。

ずいぶんとお人好しね

スポンサーリンク

「絶対に把握すべき3つのこと」

家計簿がうまくつけられない
という方には
大前提として決めなくてはいけないことがあります。

それは家計簿をつける「目的」です。

本やネットでは
家計簿をつける手段に関する
情報ばかりが溢れていますが
その根本となる目的を決めなくては
手段も決まりません。

この動画では目的を決める重要性と
目的を達成するために
家計から何を把握すべきなのか
という点について
重点的に答えています。

スポンサーリンク

STEP3 誰でも簡単にお金が貯まる予算の組み方

たったの3ステップ
誰でも簡単にお金が貯まる
予算の組み方を解説。

スポンサーリンク

STEP5 自分専用の「貯まる家計簿」にカスタマイズする方法

この動画の内容

  1. 「貯まる家計簿」の実例紹介
  2. 良い家計簿の5つの条件
  3. マネーフォワードMEカスタマイズ方法

この動画を見るメリット

  1. 今よりも月3万円貯金を増やす考え方が分かる
  2. 副業で月5万円稼ぐモチベーションが高まる
  3. 投資で月5万円の資産収入を得るモチベーションが高まる

資産が貯まる家計簿を作るコツを紹介。
それは項目名などを自分流にカスタマイズすることです。
なぜそれをすると資産が貯まる会計になるのか。
こちらの記事を見るとわかります。

スポンサーリンク

STEP6 経済的自由の6つのレベルと、セミリタイアのための家計管理について

経済的自由と言っても
実は人によって生活スタイルはさまざまです。

この動画では6つのレベルの経済的自由を知り
現在の自分はどのレベルに居て、
将来はどのレベルに到達したいのか
を知ることが出来ます。

自分の経済的自由のレベルを知るためには
家計簿のつけ方にちょっとした工夫が必要になります。

スポンサーリンク

家計をつけるのが劇的に簡単になるおすすめアプリ

マネーフォワードMEというアプリで
銀行口座やクレジットカードを紐づけ設定するだけで
勝手に家計簿をつけてくれる
超便利なアプリです。

これを使うだけで食費や光熱費などの
集計作業も簡単にできます。
レシートを束ねて
一つずつ手計算で集計するのと比べると
格段に作業量が少ない。

スポンサーリンク

家計をもっと極めるには「簿記3級」を勉強しよう

実は簿記、そしてFPは
お金の家計管理を理解するうえで
これほど有用な資格はありません。
両学長はこの2つの資格取得を
強くおススメしています。
その理由はいったいなぜなのか?
こちらの記事で勉強してみましょう。

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」をもっと知りたい

これらの動画はYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」でご覧いただけます。

  • お金がなかなか貯められない
  • お金の不安から解放されたい
  • 老後の生活が不安でたまらない

このような方におすすめの動画がたくさんそろっています

著書

本当の自由を手に入れる お金の大学

一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック

貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う

表紙より抜粋

今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!

表紙裏より抜粋

著者:両@リベ大

「両学長@リベラルアーツ大学」関連の記事を書く目的

次の三点です。

  • お金の知識を必要とされる方への橋渡し
  • 両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理
  • 自分自身の体験の検証

お金の知識を必要とされる方への橋渡し

間違ったお金の常識に洗脳されてしまい
困っている方もたくさんいます。
私もその一人です。

無駄な保険に加入してしまったり
十分な知識もなく投資信託を始めてしまったりしました。
大損こそはしませんでしたが
ちゃんとした知識、
例えば保険の勉強や、投資信託の常識を
事前に知っていれば十分に防ぐことが出来ました。

なぜ防げなかったかと言えば
お金に対する無知と
無知から出てくる不安
でした。

はじめて両学長の動画を見たとき
なぜこの知識をあの時勉強しておかなかったのだろうと
後悔しました。

もし両学長の動画の存在が伝えられれば
そして同じ後悔をしてしまうかもしれない方々にとって
大きな意義があるのではないかと思い執筆し始めました。

両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理

両学長のYouTubeチャンネルを見ると
膨大な数の動画を投稿しています。
その中で必要な動画、見たい動画、
過去に見たもう一度見たいあの動画
を探すうえで情報量が多いがゆえに
とても探しにくい状況があります。

また特定のテーマの動画をまとめてみたいときも
再生リストだけでは探しにくいという状況もあり
私自身が両学長の情報を整理したい
というところからこのような記事を書き始めた点にあります。

また、両学長ご自身が執筆された
「本当の自由を手に入れるお金の大学」という本もあります。

一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック

貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う

表紙より抜粋

今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!

表紙裏より抜粋

著者:両@リベ大

そちらは発信者である両学長が
体系的にまとめられているので
かなりわかりやすく作られています。
そちらから情報を探すという方法もあります。

個々の事情に合わせて
やりやすい方法からお選びいただければと存じます。

自分自身の体験の検証

実践をする機会もありますが
もちろんそれぞれの方々で事情は異なります。
実行できる場合もあれば
できない事情もあると思います。

それぞれのご事情でカスタマイズする必要があります。

例えば家賃交渉に関する記事
自分が実際にやった場合と
両学長の事例とでは違いはありましたが
自分の状況を踏まえて
その中で自分が考えられる最善の選択肢を取りました。
それによってもちろん差異は出てきます。

両学長のケースだけでなく、
微力ながら私のケースも紹介することで
読者ご自身の状況判断に役立てられればいいな
という思いで執筆しています。

ご関係者のみなさまへ
表現や内容で、もし気になる点や問題点が
ございましたらお伺いさせていただきます。
お手数でございますが
フォームにてご連絡いただけば幸いです。

読者の方で
もし、どうしても気になることが
ある場合はフォームから
優しくご連絡いただけると助かります。

両学長@リベ大 関連記事

両学長がおすすめする資格「簿記」と「FP」

両学長から学ぶ賃貸物件でぼったくられないための理論武装

両学長から教わる「保険」の基礎知識

【両学長から学ぶ】NISA&つみたてNISA

【両学長から学ぶ】せどりの種類と稼ぐ手順を解説

両学長がおすすめする本

SNSアカウントなど

リベラルアーツ大学

ブログ

公式グッズショップ

YouTube

Twitter

Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

両学長@リベ大(@freelife_blog)がシェアした投稿

タイトルとURLをコピーしました