両学長

【両学長から学ぶ】自分専用の「貯まる家計簿」にカスタマイズする方法【良い家計簿5条件】

両学長

家計簿をつけるときに
これはどの費用に区分しようか?
収支を集計したけど
何かわかりづらい…

ということがあったりします。

リベ大両学長
家計簿のつけ方のコツを
動画で紹介しています。

そのやり方はオリジナルの項目を
どんどん作っていくことです。
自分のライフスタイルに合わせて
好きなようにカスタマイズすることです。

自分の家計状況をより把握することができます。

両学長と言えばライオン。この画像はいらすやから引用
  • お金がなかなか貯められない
  • お金の不安から解放されたい
  • 老後の生活が不安でたまらない

このような方におすすめの動画がたくさんそろっています。

一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック

貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う

表紙より抜粋

今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!

表紙裏より抜粋

著者:両@リベ大

スポンサーリンク

自分専用の「貯まる家計簿」にカスタマイズする方法

【誰でもできる!】目指せ+3万円!「貯まる家計簿」カスタマイズを紹介https://t.co/f6efLhxNeb

みんな “良い” 家計簿つけとる?
良い家計簿=資産が増える家計簿やで^^

良い家計簿の5条件と具体的な作り方を、実例を交えてアニメで解説したから
家計簿に自信のある人も無い人も、チェックしてな^^ pic.twitter.com/syzKF7pxPV

— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) September 8, 2021

この動画の内容

  1. 「貯まる家計簿」の実例紹介
  2. 良い家計簿の5つの条件
  3. マネーフォワードMEカスタマイズ方法

良い家計簿の定義とは?

両学長の考える「良い家計簿」は
その家計簿によって資産が増えたかどうか。

この動画を見るメリット

  1. 今よりも月3万円貯金を増やす考え方が分かる
  2. 副業で月5万円稼ぐモチベーションが高まる
  3. 投資で月5万円の資産収入を得るモチベーションが高まる

「貯まる家計簿」実例紹介

両学長の考える良い家計簿は
資産が増える家計簿。

どんなに頑張って家計管理をしていても
資産が増えていなければ意味がない。

家計簿には2種類ある

  • テンプレ家計簿
  • オリジナル家計簿

雑誌の「FPに相談!家計改善!」みたいな企画で
何か見たことがあるなという人も多いのではないでしょうか。

家計簿の項目を見てみると

  • 住宅ローン
  • 車代
  • 光熱費
  • 交際費
  • 通信費
  • 食費
  • 医療費
  • その他

といった見慣れた言葉が並んでいる。

FP(ファイナンシャルプランナー)の家計相談は
こういったテンプレ家計簿に数字を入れて

「食費が一般的な家庭より高いですね。5,000円削りましょう。」
「保険料も1万円削りましょう」
「おこづかいは3,000円ずつ増やしても良いでしょう」

みたいなアドバイスを受けながら話が進んでいきます。

テンプレ家計簿の特徴は

  1. 項目名がシンプルで、集計しやすい
  2. 誰が見ても内容を理解できる

オリジナル家計簿の特徴は

  1. 項目名が独特
  2. 他人が見てもすぐに理解できない

オリジナル家計簿は面白い家計簿。
オリジナル家計簿の具体例を紹介。

実例紹介 A君の家計簿

A君の2021年2月の実際の家計簿を紹介。

分類項目は

  • 住宅
  • 食費
  • 日用品
  • 交際費

というようにかなりざっくりしている。

住宅という項目の内訳を見ると

  • 水道光熱費
  • その他年払いコスト
  • ローン返済
  • 管理費・積立金

あれ?という違和感が感じると思います。

水道光熱費って住宅費じゃないよね?

その他年払いコストって何?

水道光熱費が住宅費ってどういうこと?

A君はテンプレ家計簿は
「俺には合わない。
よし!オリジナル家計簿を作ろう!」
と考えたそうです。

  • 分類項目は「衣食住」の3つでOK
  • 固定費は全て「住宅」扱いにする

水道代、ガス代、電気代は生活のインフラ。
家だけあっても水道代、ガス代、電気代を
払えなければ機能しない。
生活ができない。

だからA君は水道光熱費はそもそも住宅費と
分けられないと考えた。
そこで水道光熱費を住宅費として計上した。

さらに、
固定資産税や火災保険料といった
住宅に付随するコストも
住宅費扱いで計上することにした。

今では
通信費やAmazon Prime Videoも会費も
もはや”インフラ”と解釈して
住宅費に入れている。

A君の頭の中では
全ての固定費は
衣食住の「住」に当たるとして
生活インフラ代として
まとめて管理するすることにした。

A君は掛け捨ての生命保険代も
住宅ローンの団体信用生命保険料も
住宅費と考えて区分している。

A君は「別におかしいこととは思わない」
とのこと。

多くのテンプレ家計簿には

  • 変動費…毎月、支出額が変わるもの
  • 固定費…毎月、同じような金額で支出があるもの

この変動費と固定費の区分がない。

適切な家計管理にはこの区分は重要。

A君は住宅に全ての固定費を入れたことで
固定費をしっかりと把握する事ができた。

そこから、

  • リセールの良いマンションの購入
  • 火災保険料の見直し
  • 携帯料金の見直し → 楽天モバイル へ乗り換え
  • 生命保険料の見直し → 貯蓄型を解約
  • 電気・ガス代を見直し → 楽天経済圏に移行
  • コスパの悪いサブスクを解約

という改善を実行でき、
合計で数万円の節約に成功し、
月10万円で固定費を確定させる事ができた。

A君がいうには
「体脂肪率5%まで絞った。
これ以上絞るところはない」

次に食費の内訳。

  • 食費(コンビニ)
  • 食費(スーパー)
  • 外食

このようにどこで買ったかだけを管理している。

この集計方法の場合、
コンビニでマンガや雑貨を買った場合も
「食費」として計算されてしまうが
A君は「ついついコンビニによってしまうクセを
減らすためにこのような内訳にした。」
とのこと。

つまり、割高なコンビニや外食を避けて
割安なスーパーで買い物していれば
食費なんてそうそう高くはならないだろう
と考えた。

コンビニや外食が多くなりすぎた場合は
このままではだめだよね
ということで策が打てる。

この管理方法にした結果、
コンビニや外食の利用額は激減。

食費は月2〜3万円も節約できた。

次は日用品の内訳

  • コンタクトメガネ代
  • 衣服・靴・鞄など
  • 日用品
  • ドラッグストア

外見を清潔に保つためのお金を集計している。

衣食住に関係ない項目もここで集計している。
「その他」の役割も持たせている。

最後に交際費の内訳。

これまでの集計は「衣食住」に関してのみであり
贅沢の要素は一切含まれていない。
自分たちが自分たちらしく暮らすための
必要最低限のコストとなっている。

A君が交際費として集計しているのは
完全な贅沢、つまりプラスαの支出のみ。
あればあるだけ嬉しいけれど、
なければないで問題ない。
そういう項目。

  • おこづかい(父)
  • おこづかい(母)
  • 家族交際費

家族交際費には
デート、家族旅行、冠婚葬祭、プレゼント
と言った支出が入ってくる。

A君の頭の中は

  • 必要最低限の生活費と遊ぶお金を分けて管理したい
  • 固定費と変動費を分けて管理したい
  • 妻と自分でお互いのお金の使い方を管理し合いたくない
    • 夫婦で管理するのは変動費だけ

A君の最終目標は

必要最低限の生活費を不労所得で賄いたい

2021年2月のA君の生活インフラ費(住宅費)は
月に約10万円(年に約120万円)

これを配当金・運用益で賄おうとすると

  • 高配当株が3000万円ぐらいあれば年間120万円の配当金がつく
  • インデックスファンドが3000万円あって運用益が4%あればお金は減らない

つまり3,000万円の資産を確保できれば
生活インフラは一生安泰

A君はすでにそれだけの資産を作った。

うらやまし〜

次に食費と日用品について考えます。

国民年金の受給額は
満額で年間約78万円、
月で約6.5万円。

食費と日用品を合わせて月7.6万円。
二人分の国民年金の受給額が月13万円なので
食費と日用品は国民年金で賄える。

つまり
国民年金保険料さえ納めておけば
65歳以降はどうとでもなる。

家計簿を眺めながら
こういったことを考えているから
資産運用のモチベーションは下がらないし
国民年金などの社会保障制度の勉強も怠らない。

結果としてお金の不安がどんどん小さくなる。

A君は遊ぶお金については
その都度、働いて稼げばいい
と考えている。

会社員をやめても
遊ぶお金は稼げるように
クラウドワークス でおこづかいを稼いでいる。

今は稼いだお金は投資に回している。

月5万円ぐらいなら
どんな方法でも稼げる!

遊ぶお金に困ることはない
と感じている。

重要なポイントとして
貯める力がハンパない人は
カスタマイズされた
自分専用のオリジナル家計簿を持っている

A君の家計簿を
どう応用すれば
自分の家計簿改善に役立つのか?

今の自分の家計簿がいい家計簿に当てはまるのか?
考えてみよう。

良い家計簿の5つの条件

良い家計簿の5つの条件

  1. 管理目的が明確
  2. 抜け漏れがない
  3. 見ているとテンションが上がる
  4. 作るのに時間がかからない
  5. 改善点を人に説明できる
管理目的が明確

良い家計簿というのは管理目的が明確。

ただ、集計しているだけではなくて
何をどうしたいという目的がある。

例えば

  • 夫婦で仲良く暮らしたい
  • 年間100万円貯金したい
    でも食費は下げない
  • 経済的自由に到達したい

こういった目的によって
管理手段が変わるのは
当然のこと。

抜け漏れがない

一生懸命、家計簿を作っても

  • 現金で作った分がカウントされていない
  • 配偶者が使った分がカウントされていない
  • スマホ決済分がカウントされていない

という状況では大きな減点。

これでは家計簿をつけること自体がアホらしくなる。

例えるなら
右腕部分だけを測定しない体重計に意味はないよね。
体重全部をしっかりカウントしてくれない体重計に価値はない。

家計簿も同じこと。

見ているとテンションが上がる

テンションが上がる例

  • 先月よりも固定費を3,000円も削減できた
  • 食費を5,000円節約できた
  • 家族に2万円分のプレゼント&貯金が増えた
  • 住宅関連費が3万円になった

A君は家計簿については
ノリノリで語ってくれる。

人によっては最新のアプリで
スマートに管理することに
快感を覚える人もいる。

かわいい家計簿にキレイに記入して
テンションを上げる人もいる。

大事なのは
自分のテンションが上がること

テンションが下がる家計簿は
作ったらダメ。
続かない。

作るのに時間がかからない

手書きの方がテンションが上がるという方は
テンションの方を優先してください。

日本では1万人規模の大企業で
年間67万時間、約15億円ものムダな会議をしている
(出典:朝日新聞)

一時間の会議の後で
「この結論、3分で出たでしょう!」
という経験をした事がある人は
少なくないはず。

ムダな過程はなくていい!

家計簿というのは出来上がった数字に価値がある。
作成作業自体に大きな価値はない。

みなさんの時間はタダではないので
ムダな会議と同じように
家計簿作成のプロセスも削減することをオススメします。

幸い、今は
マネーフォワードMEのように
アプリをダウンロードして
口座と連携すれば
あとは自動で作成してくれる。

便利な時代になったね〜

このような便利なアプリがたくさんあります。
ITの力をフル活用しましょう。

投資家界隈でもマネーフォワードME
家計管理している人はムチャクチャ多い。

改善点を人に説明できる

改善点を人に説明できない家計簿は
目的のないただの数字の羅列に過ぎない。

A君は固定費については
限界まで絞りに絞った。
「もう見直せるところはない」

一方でコンビニで8,000円以上も
使っちゃったからこれは改善したい。

というようにしっかりと改善点が説明できている。

資産を増やすサイクルは

集計→改善→集計→改善→集計…(以降繰り返し)

というプロセスをひたすらに繰り返す。

「ここが問題だった。次回までに改善する。」
というポイントを
自分自身で見つけられるかが重要。

管理したい項目がはっきり浮かび上がるようにしたい。

マネーフォワードMEカスタマイズ方法

ここまでの話を聞いて

イケてる自分専用の家計簿を作りたい!
でもどうやって設定すれば良いの?

という方のために具体的な
カスタマイズ方法を紹介。

A君はマネーフォワードMEという
家計簿アプリを使っている。

家計簿アプリで利用率No.1の人気アプリ。

リベ大の動画でも何度も紹介している。

有料版もありますが、
無料でも使えます。

一部の機能が制限されていますが、
その制限内で十分管理できます。
例えば連携できる口座数が10個までですが、
よほどの理由がなければ
個人の家計で口座を11個以上も必要ない。
  1. アプリをダウンロード
  2. 銀行やクレジットカードを連携
  3. 自動で集計・家計簿記入

ものすごくシンプルな手順で利用できる。

初期設定のままでは
A君のような集計の仕方はできない。

初期設定では
テンプレ家計簿に適した費目になっている。

この初期設定のまま
使い始めると
この設定項目のいずれかに
自動で区分される。

A君はシンプルにしたいので
大きく4つの項目に分けました。

  • 日用品
  • 食費
  • 住宅
  • 交際費

この4項目の下に
中項目として
自分が使いやすい項目を作った。

ここからがポイント!

費目を選ぶ画面の右下に
「カテゴリ追加」というボタンがあるので
そこを押すと
自分の好きなオリジナル費目を設定することができる。

A君の場合は
住宅の中項目として

  • 水道光熱費
  • 各種保険料
  • その他年払いコスト

こう言った項目を独自に作成。

オリジナル家計簿の準備は
たったこれだけ。

この先は自分が使うと決めた費目、
A君の場合は、住宅、日用品、食費、交際費
この4つに全ての支出を紐づける。

マネーフォワードMEが勝手に間違った費目に
紐付けされてしまったとしても
容赦なく「訂正」していきます。

一度訂正すれば、
それ以降、似たような支出があったら
マネーフォワードMEが自動で分類してくれる。

これで、スッキリ、キレイに
オリジナル家計簿が完成する!

もし初期設定のまま
なんとなく使っているならば
ぜひカスタマイズしてみましょう。

カテゴリを大きく変えたときは
「カテゴリ一括変更」
という機能で過去の家計簿の枠組みを
楽に組み替える事ができるので本当に便利。

  • カテゴリ追加
  • カテゴリ一括変更

この2つの機能を知っているだけで
世界が一変します。

知っていると得する豆知識

簿記・会計の世界では、

  • みんなが見やすい形の家計簿(決算書)を作る方法を「財務会計」
  • 自分が見やすい形の家計簿(決算書)を作る方法を「管理会計」

と呼ぶ。

財務会計で作った決算書は
どの会計もみんな同じ費目で作られるので
比較がしやすいというメリットがある。

比較がしやすくなると
例えば銀行は
どの会社にお金を貸しても大丈夫なのか
という判断をしやすくなるし、
投資家は
どの会社に投資すれば良いのか
判断しやすくなる。

でも、財務会計で作られた決算書は
銀行や投資家といった外部の人に役立つ一方で
会社の内部の人には
「この見た目の決算書、なんか見づらいなぁ」
「経営の役には立たないなぁ」
という感想が聞かれる。

財務会計のルールでは
企業独自の事情が反映されないので
社長にとってはイマイチ使い勝手が悪い。

お金に強い社長は
管理会計という技術を使って
経営に役立つ形に決算書を組み替えていきます。

  • 人に見せやすく
    比較してもらいやすいカタチ
  • 自分が見やすく
    経営に使いやすいカタチ

この2つは全然違う。

ソフトバンクグループや
ファーストリテイリングのような
強い企業は
管理会計部隊がムチャクチャ強い!

簿記2級まで学ぶと
管理会計の世界を学ぶ事ができる。

テンプレ家計簿というのは
初心者にとっては
決して悪いものではない。

まずは集計して
現実を把握することが先決。

そこからもう一歩、成長したいならば
管理会計の視点、
つまり自分にあった家計簿という視点で
オリジナル家計簿の世界に踏み出すのがオススメ。

まとめ

資産が増える家計簿を作って
目的に沿った家計管理をしよう。

この3つについて解説。

  1. 「貯まる家計簿」の実例紹介
  2. 良い家計簿の5つの条件
  3. マネーフォワードMEカスタマイズ方法

実例としてA君の家計簿を紹介。

支出を必要最低限の生活費、遊ぶお金
この2つで管理。

固定費は全て住宅費として集計。
月額10万円まで倹約。
配当などの運用益でカバーできるぐらいの資産を作った。
日用品、食費については国民年金で
カバーできる支出環境にした。

つまり、老後のお金について
心配する必要がなくなった。

遊ぶお金については
その都度、働いて稼ぐ事で
充実させていくと決めている。
今からクラウドワークス で稼げるようにしている。

会社にしがみつく必要はすでにないかもしれない。

A君は現役サラリーマンだが
遅かれ早かれ日用品、食費も
資産所得で賄える日が来そう。

それも全て
「必要最低限のお金を不労所得でカバーしたい」
という目的のために家計管理をしているから。

テンプレ家計簿では
この目的は見えてこない。

A君の家計簿は良い家計簿の典型例。

良い家計簿の条件は次の5つ

  1. 管理目的が明確
  2. 抜け漏れがない
  3. 見ているとテンションが上がる
  4. 作るのに時間がかからない
  5. 改善点を人に説明できる

マネーフォワードMEなら
テンプレ家計簿は簡単に作れるし
カテゴリ追加で中分類をカスタマイズすれば
オリジナル家計簿も簡単に作れる。

ぜひ試してみて欲しい。
資産が増える家計管理は楽しいのでオススメ。

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」をもっと知りたい

これらの動画はYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」でご覧いただけます。

  • お金がなかなか貯められない
  • お金の不安から解放されたい
  • 老後の生活が不安でたまらない

このような方におすすめの動画がたくさんそろっています

著書

本当の自由を手に入れる お金の大学

一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック

貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う

表紙より抜粋

今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!

表紙裏より抜粋

著者:両@リベ大

「両学長@リベラルアーツ大学」関連の記事を書く目的

次の三点です。

  • お金の知識を必要とされる方への橋渡し
  • 両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理
  • 自分自身の体験の検証

お金の知識を必要とされる方への橋渡し

間違ったお金の常識に洗脳されてしまい
困っている方もたくさんいます。
私もその一人です。

無駄な保険に加入してしまったり
十分な知識もなく投資信託を始めてしまったりしました。
大損こそはしませんでしたが
ちゃんとした知識、
例えば保険の勉強や、投資信託の常識を
事前に知っていれば十分に防ぐことが出来ました。

なぜ防げなかったかと言えば
お金に対する無知と
無知から出てくる不安
でした。

はじめて両学長の動画を見たとき
なぜこの知識をあの時勉強しておかなかったのだろうと
後悔しました。

もし両学長の動画の存在が伝えられれば
そして同じ後悔をしてしまうかもしれない方々にとって
大きな意義があるのではないかと思い執筆し始めました。

両学長が発信されている膨大な情報を見やすく整理

両学長のYouTubeチャンネルを見ると
膨大な数の動画を投稿しています。
その中で必要な動画、見たい動画、
過去に見たもう一度見たいあの動画
を探すうえで情報量が多いがゆえに
とても探しにくい状況があります。

また特定のテーマの動画をまとめてみたいときも
再生リストだけでは探しにくいという状況もあり
私自身が両学長の情報を整理したい
というところからこのような記事を書き始めた点にあります。

また、両学長ご自身が執筆された
「本当の自由を手に入れるお金の大学」という本もあります。

一生お金に困らない
5つの力が身につく
実践型ガイドブック

貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う

表紙より抜粋

今日が人生でいちばん若い日。
お金の不安がない自由な生活を
手に入れるために、
学びの一歩を踏み出そう!

表紙裏より抜粋

著者:両@リベ大

そちらは発信者である両学長が
体系的にまとめられているので
かなりわかりやすく作られています。
そちらから情報を探すという方法もあります。

個々の事情に合わせて
やりやすい方法からお選びいただければと存じます。

自分自身の体験の検証

実践をする機会もありますが
もちろんそれぞれの方々で事情は異なります。
実行できる場合もあれば
できない事情もあると思います。

それぞれのご事情でカスタマイズする必要があります。

例えば家賃交渉に関する記事
自分が実際にやった場合と
両学長の事例とでは違いはありましたが
自分の状況を踏まえて
その中で自分が考えられる最善の選択肢を取りました。
それによってもちろん差異は出てきます。

両学長のケースだけでなく、
微力ながら私のケースも紹介することで
読者ご自身の状況判断に役立てられればいいな
という思いで執筆しています。

ご関係者のみなさまへ
表現や内容で、もし気になる点や問題点が
ございましたらお伺いさせていただきます。
お手数でございますが
フォームにてご連絡いただけば幸いです。

読者の方で
もし、どうしても気になることが
ある場合はフォームから
優しくご連絡いただけると助かります。

両学長@リベ大 関連記事

両学長がおすすめする資格「簿記」と「FP」

両学長から学ぶ賃貸物件でぼったくられないための理論武装

両学長から教わる「保険」の基礎知識

【両学長から学ぶ】NISA&つみたてNISA

【両学長から学ぶ】せどりの種類と稼ぐ手順を解説

両学長がおすすめする本

SNSアカウントなど

リベラルアーツ大学

ブログ

公式グッズショップ

YouTube

Twitter

Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

両学長@リベ大(@freelife_blog)がシェアした投稿

タイトルとURLをコピーしました